2018年12月3日発売予定の「プレイステーションクラシック」に収録される全20タイトルがようやく発表されました。
みなさんにとって魅力あるタイトルは収録されていたでしょうか?

まずは答え合わせ

まずは以前に私が予想(希望含む)したラインナップとの答え合わせといってみましょう。
今回発表された収録タイトルがこちら。

収録タイトル
・アークザラッド
・アークザラッドII
・ARMORED CORE
・R4 RIDGE RACER TYPE 4
・I.Q Intelligent Qube
・GRADIUS外伝
・XI
・サガ フロンティア
・Gダライアス
・JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻
・スーパーパズルファイターIIX
・鉄拳3
・闘神伝
・バイオハザード ディレクターズカット
・パラサイト・イヴ
・ファイナルファンタジーVII インターナショナル
・ミスタードリラー
・女神異聞録ペルソナ
・METAL GEAR SOLID
・ワイルドアームズ

そして、私が予想したのは先に発表されていた5本を抜いた以下の15本。
〇バイオハザード
〇アークザラッド
・みんなのGOLF
〇XI
・グランツーリスモ
・パラッパラッパー
・クーロンズゲート
・俺の屍を越えてゆけ
・ガンパレード・マーチ
・ダブルキャスト
〇闘神伝
・KING’S FIELD (キングスフィールド)
〇メタルギアソリッド
・電車でGO!プロフェッショナル仕様
〇パラサイト・イヴ

まぁ「バイオハザード」がディレクターズカットだった点は大甘に見ていただいて15本中6本的中。
普段ハズレが多い私にしては結構な確率ですよコレ!
だからどうしたって事もないんですけどね。

思ったよりもサードタイトルが多い印象かなぁ。
PS1時代のSCEタイトルって魅力的かつ斬新なタイトルが多かったので、もっとファーストタイトルをぶち込んでくるかと思っていたのですが意外でした。

20本という収録数を考えればバランス的にはけっして少ないとは言えませんけどね。

幅広いジャンルを収録


RPG、パズル、レース、格闘、アクション、シューティングと、幅広いジャンルを揃えてきたなって感じですかね。
RPGが多めかな。
「FF」「サガ」だけでも一体何十時間遊べるんだって話ですが、RPG好きには嬉しい復刻版となりそうです。

ただ、これらタイトルに対して気になるのは読み込み時間ですかね。
中には
「今の時代にこのポリゴングラフィックは気になる」
という人もいそうですが、そこも含めてのこういうミニハードの魅力だと思っているので個人的には気にしていません。

でも遊びやすさという部分で読み込み時間も当時と同じとなると厳しいなぁと。
まぁ上で書いた自分自身の言葉を再度使うのであれば、それも含めての魅力だと思う人だっているのかもしれませんが……。

感想

特別な懐かしさや驚きってのはないラインナップといった印象です。
「あ~、こんなのあったなぁ」
と思えるタイトルが見当たらないのが残念と言えば残念だけど、遊ぶ分には不満はないかなぁという内容。
このあたりはファミコンソフトとか以上に、今でもブックオフとか中古ショップ行けば現物見られるっていう違いもありそうです。

でも、「プレイステーション」「セガサターン」が出たあの時期って、32ビット(または64ビット級)のCD-ROMマシンが登場って感じの次世代感満載だったじゃないですか。
「あの感動を再び!」
って感じにするのだったら、本体と同時発売したソフト+年内に発売したソフト計17本を収録した方が、当時店頭で手にした際の感動が蘇ったのかなぁなんて思ったりもしますね。
あとは特典に復刻版メモリカードでもつけてくれりゃそりゃもう完璧でしたw
(もっともこの感動は発売当時にそれなりの年齢だった人だけかもしれませんが……)

なお、一般予約受付けは11月3日より順次開始とのこと。
欲しい人はチェックしておきましょう。

関連リンク

・【雑記】やってくれました! 「PCエンジン mini」発売決定!!
・【雑記】ポチっちゃいましたメガドライブミニ
・【雑記】たまにはゆったりレトロゲーム
・【雑記】ある実況プレイ動画を見て
・【雑記】立ち止まれない「FF」のつらさ
・【雑記】「DQM最新作」はやっぱりあのハードで発売?
・【雑記】PSクラシック収録タイトル全20本発表!
・【雑記】「DQX」オフライン版は新生への下準備だ!
・【雑記】ドラクエ最終作に望むもの
・雑記リンクページ

関連商品

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation