そうに違いない!
そんな淡い願望を込めたお話です。
「(一応)現役ユーザーが夢見てるんだな」
程度でご覧下さいませ。
同作のプロデューサーを務めてきた齊藤陽介氏が
「私達は現在、多くの場でこのソフト(DQX)をオフラインゲームにして
作り直すのは可能なのか、という事を話し合っています。
さらに言えば、私はそれは決して不可能な話ではないと思っています」
というコメントをした事。
さらにDQシリーズ・エグゼクティブプロデューサーの三宅有氏からは
「ドラゴンクエスト10は結局、外国での発売は見送られました。
それに3DSで発売したドラゴンクエストの外国売上は目立った成果を上げられなかったので
一部の人達は結果的に8の後に11を体験するような形になってしまっています。
DQ10には多くの優雅なストーリーが詰め込まれています。
ですから、私はそれを海外の人達も含め、まだ今作を体験していない人達にもプレイしてほしいのですよ」
とのコメントが飛び出した事で、現役10ユーザーの中には
「オンライン版はこのまま終わりに向かうのでは?」
と心配する声も聞かれます。
実際に私もこのコメントを見た時には同じ感想を抱いたのですが、あえてここはポジティブにとらえてみようではないかと。
「DQX」でとにかく新規ユーザーを増やす事に力を入れているスクエニにとって1つ目の誤算は
「DQ11ユーザーをDQ10に(思ったほど)引っ張って来られなかった」
事ではないかと思います。
遊んだプレイヤーからの評価は高い「DQ11」ですが、その要素はかなり「DQ10」と似ている部分が多く、
・各種インターフェース
・エリアごとに区切られたフィールドマップ
・ふしぎな鍛冶(武器や防具職人になれば日課です)
・カジノ(マジスロ以外はほぼまんまです)
・マップを縮小しての飛行
など、多くの部分でDQ10と共通しており、さらには最近のゲームとしては珍しく発売前から
「DLCは配信しない」
と宣言。
あれだけ売れたソフトなのにDLCでさらに一儲けしようとしない。
これら全ては
「DQ11をクリアしたら早々に月額課金のDQ10へ移行して欲しい」
という狙いがあるのだと思っていましたし、今でも思っています。
ところが実際にはスクエニが想定したほどの人数は10へ移行してくれなかった。
そこで
「10の世界をもっと多くの人に遊んでもらうため」
に、実際に手に取ってもらいやすいオフライン版で「10」の世界そのものに触れてもらい、オンラインに入りやすくする。
そんな狙いがあるのではないかと。
「新生」と言っても「FF14」のような新生ではなく、オフライン版に合わせたオンライン版の強化って感じでしょうか。
「11」は遊んだけど「10」はやっていないというユーザー向けに、今さら「10」そのままのグラフィックで出すとも考えにくいので、当然強化されるであろうオフライン版グラフィックを追加パッケージ発売のタイミングでオンライン版にも適用。
バージョン5なのか、バージョン6なのかはわかりませんが、そのタイミングで「新生」させてしまおうと考えているのかなぁ……なんて淡い期待を抱いたりしています。
その場合、対応ハードはさらに削られて、
・Windows
・Switch
・PS4
の3機種あたりに絞りそうかな。
(最近はほとんどインしてないけど)ずっと続けてきた身として思うのは、どんなに面白いゲームでも6年も遊び続ければマンネリは避けられません。
その中で定期的に大型アップデートを無料で続けてくれている事はユーザーとしてはありがたいのですが、さすがにシステムそのものに大きな変化がない以上やれる事は限られてくるし、その範囲で要素が増えたところで飽きも来る。
実際のところ
「DQXを今から始めようか悩んでるんだけど面白い?」
って聞かれて、
「面白いよ。1人でも楽しめるし」
とは答えられても、具体的に何が楽しいかと聞かれると、今の「DQX」をユーザー目線で発信できるアピール要素って豊富な組み合わせのドレスアップとハウジングくらいしか思い浮かばないw
そして、現実としてドレアに力入れている人や課金ショップで課金装備や家具を買っている人は今でも楽しそうなんですよ。
また、私は実際に参加した事ないのでわかりませんが、多数のユーザーイベント(ユーザーが開催するイベント)も行われているようで、私のフレも定期的に開催しています。
与えられた遊びに飽きたなら自分から新しい遊び方を発見する
そういう遊び方ができる人にとっては、「DQX」てわりと色々できるゲームなんですね。
そして、私が本来考えるオンラインゲームの最終的な形ってそこにあるのかなぁとも感じます。
(もちろん最低限の遊び場は用意してもらわないとダメなわけですが)
だから、ソロでストーリーだけクリアできればそれでいいって人はもちろんですが、
・自分のキャラを着飾らせる事が大好きで、それを披露できる場を見つける事ができる人
・多くの他プレイヤーとの交流を苦にしない人
も、今から始めてもきっと満足できると思います。
今回は
「DQXがまだまだサービス継続する」
という話を前提に、そのためにスクエニはオフライン版発売を考えているのだと前向きに考えて書いてみました。
実際のところ、サービス終了してしまうと何もかも「無」になってしまうMMORPGのオフライン版を出してくれるってのは、それを長年遊んできたユーザーにとっても思い出をいつまでも手元に置いておけるという意味では嬉しいですしね。
オンライン専用という「ドラクエ」本編としては異質な存在ではあるものの、あの「ドラゴンクエスト」のナンバリングをそう簡単にサービス終わらせるとも考えにくいし、現在のバージョン4からディレクターが安西氏となり、またバージョン4途中というタイミングでプロデューサーも青山氏へと変更。
これから折りたたむ準備をしていると考えるよりは、大きく何かを変えていこうとしているのだと期待したいところです。
[amazonjs asin=”B07CS16SLY” locale=”JP” title=”ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ(ver.1~4) – Switch”][amazonjs asin=”B07CRW9DSM” locale=”JP” title=”ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ(ver.1~4) – Windows”][amazonjs asin=”B07CS2FXCH” locale=”JP” title=”ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ(ver.1~4) – PS4″]
・【雑記】たまにはゆったりレトロゲーム
・【雑記】ある実況プレイ動画を見て
・【雑記】立ち止まれない「FF」のつらさ
・【雑記】「DQM最新作」はやっぱりあのハードで発売?
・【雑記】PSクラシック収録タイトル全20本発表!
・【雑記】「DQX」オフライン版は新生への下準備だ!
・【雑記】ドラクエ最終作に望むもの
・雑記リンクページ