任天堂が先日『ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン』を発表しました。
そちらの詳細についてはリンク先でご覧いただくとして、今回はあるゲームの実況配信を見て感じた事について書きたいと思います。
先日、あるYoutuberさんがその日発売の有名シリーズ最新作の実況プレイ動画を配信していたんですね。
平日昼間ということもあって視聴者数は少なかったのですが、コメントはそれなりの盛り上がりを見せていましたし、配信者さんも元々そのゲームのシリーズファンのようで今回の最新作も楽しそうにプレイなさっていました。
けど、そのゲームのネットでの評価はマイナス点ばかり挙げられているんです。
ショップでの購入者レビューもあまり良くないし、調べれば調べるほど低評価な感想が出てくる。
ところがその配信者さんは
「すごく楽しい」
と言うし、実際見ている私も
(自分だったらここでどう動くかなぁ)
なんて考えながら、そのソフトに興味が出てきたんですよ。
この配信見ていなかったら全く興味すら持たなかったタイトルなのに。
プレイ内容の方も当然初プレイなので、魅せるプレイもなければ聞かせるうんちくや解説もない。
「うわ……これどうすればいいんだろ」
「どこ行けばいいの?」
なんて、配信者さんも笑ったり悩んだりしながら、ただ普通に喋ってプレイしているだけなんだけど、本当に楽しんでプレイしているんだなってのが伝わってきたんです。
一方でネットサイトなどで指摘されている欠点なども見ていてわかる部分はわかるんですね。
(ほんとだ。なんでこんな作りにしたんだろ)
って。
でも私はこの配信を見て、低評価が多いこのソフトに「興味を持った」。
どちらかと言えば私が得意とはしない、そして好きでもないジャンルのゲームなのに多少なりとも
「遊んでみたい」
と思った理由は、実際にファンがプレイしている様子を見たからだと思うんですよ。
そして同時に考えたんです。
「これが文章でのレビューを読んだだけなら興味持ったかな」
と。
当ブログでもゲームの感想は書かせていただいておりますが、
「面白かった」
と感じるゲームは、より多くの人にそれを伝えたいし、それが自分の好きなシリーズだったりすると、
「一度でいいから遊んでみて」
って言いたくなるんですね。
しかし、これが読む側だったらはたしてそれを信じるかなぁと考えたんです。
そのレビュアーさんと好みが似ていたり、またその人が積み重ねてきたレビューへの信頼度でも意見は変わるとは思うんですが、初めて見るどんな好みかわからない人のレビューだと、
「私はこのシリーズの大ファンです」
「最新作も(ネットでの評判は悪いけど)すごく楽しいです」
と書かれていても、
(それはファンだから甘めの評価になっているだけでは?)
と思うし、たぶん参考にはしないなと。
そして今回紹介している配信者さんの動画も
(ああ、これ体験版では評判悪かったけど改善されたのかな?)
程度の気持ちで見ていたんですね。
この配信者さんはプレイ中に
「みんな面白いから遊んでみて」
とは一度も発言していないのに、見ていた自分が興味を持ったというのは私の中では衝撃でした。
最近は体験版の配信も増えて、中には製品版へのデータ引き継ぎも可能など、メーカーさんもまず興味を持ってもらえるよう様々な努力をなさっていますが、発売前から興味を持っているゲームならその体験版をDLして実際にプレイするという手間はかけても、
「話題になってるけどどんなゲームなの?」
くらいの興味しかないゲームだと、一番手っ取り早く情報得られるのってPVやプレイ動画になるんですよね。
けど、動画でどんなゲームかわかった事により、
「じゃあもう買わなくていいや」
という、メーカーさんにとってはありがたくない結論に至る場合もあります。
私自身も動画を見て
「これは自分にクリアできるかな」
「面倒そうだなぁ」
と思い、購入を見送った事が何度かあります。
でも、今回のようにシリーズ経験が全くないタイトルに興味を持つことも知りました。
そう考えると(最低限のモラルを守るのは当然の上で)プレイ動画や実況配信は今後も増え続けるだろうし、メーカーさんもそういう現代の環境と共存していけるゲーム作りが必要になるのかなと感じます。
公式PVでもテクニック動画でもない、1人のシリーズファンがただプレイするだけの普通の実況動画。
元々YouTubeやニコニコ動画でプレイ動画を見るのは好きだし、食レポや旅レポ動画などもよく見るのですが、実況動画の最大の魅力は
「喋りの上手さ」
だと思っていたけど、今回のように自然体でのプレイというか、我々が実際にゲームを遊ぶ時に近いスタイルでのプレイだから、自分が遊んだ時の想像がつきやすいってのもあるんでしょうね。
メーカーさんから指示されたルールが守られた上での動画であれば、今回の私のように興味なかったソフトに関心を持つきっかけになるとわかり、雑記として思った事を書いてみました。
みなさんも、
「気になるけど購入を躊躇しているソフト」
があるのなら、大人気配信者さんの実況動画もいいけど、普通にのんびりプレイしている配信者さんの実況動画を見てみるのもいいのではないでしょうか。
そのソフトの思わぬ魅力を発見できるかもしれませんよ?
[amazonjs asin=”B07HHZTD8C” locale=”JP” title=”PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7200BB01) 【新価格版】”]
・【雑記】たまにはゆったりレトロゲーム
・【雑記】ある実況プレイ動画を見て
・【雑記】立ち止まれない「FF」のつらさ
・【雑記】「DQM最新作」はやっぱりあのハードで発売?
・【雑記】PSクラシック収録タイトル全20本発表!
・【雑記】「DQX」オフライン版は新生への下準備だ!
・【雑記】ドラクエ最終作に望むもの
・雑記リンクページ