2016y12m03d_224749594
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータに収録されている「ギャラガ」を紹介。
「ギャラクシアン」ならカセットビジョン版をプレイした事あるけど「ギャラガ」はたぶん初めてです。

ゲーム内容

2016y12m03d_224807462
元はアーケードで出ていた固定画面型シューティングゲームの移植版。
画面内の敵全てを倒すとステージクリアとなる。
2016y12m03d_224758527
敵は最初画面外から編隊を組んで現れる。
ステージが進むごとに出現してからすぐに弾を撃ってくるものや突進してくるものもあらわれるようになる。
2016y12m04d_0001380192016y12m04d_000148469
トラクタービームによってさらわれた自機を救出する事でデュアル・ファイターへとパワーアップ。
でも的が大きくなった事で敵弾も食らいやすくなってしまい、この直後あっさり片方はやられてしまいました。
2016y12m03d_225910803
一定ステージクリアごとに入るチャレンジングステージ。
どうやらここでは攻撃はしてこない模様。
さすがにボーナスステージだもんね。

感想

敵は最初は積極的に攻撃してこないんだけど、動き自体は序盤からいやらしいです。
「こんな昔のシューティングなんて余裕でしょ」
「終わらなかったらどうしよw」
なんてナメてかかってました。
実際にプレイすると、敵の動きに翻弄されて思ったようには弾が当たらない。
ムキになって結構な時間プレイしたけど、あまり先までは進めませんでした。

でも初プレイの人間がムキにさせられるっていうことは、やはりそれだけの魅力があるということ。
今回「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」で色々なゲームを遊んでて思ったけど、昔のゲームはルールなどが単純な事もあって、再挑戦しようという気持ちになりやすいですね。

関連リンク

・「アイスクライマー」
・「スーパーマリオブラザーズ」
・「マリオブラザーズ」
・「レッキングクルー」
・ゲーム感想ページ

Comments are closed.

Post Navigation