メガドライブのRGB21ピンケーブルで接続し、コンポジットとの比較をしてみました。
用意したもの
・メガドライブ2+メガCD2
・21ピン→15ピン変換器(クラシックPC救済委員会製品)
・MD2用RGB21ピンケーブル(穴場開発事業団製品)
・XPC-4
・CV710
・GV-USB2(音声ケーブルを接続)
下の2つはいつもレトロPCゲームを録画している環境をそのまま使い、今回新たに21ピン→15ピン変換器とケーブルを用意。
なお、今回MD2用RGB21ピンケーブルの他にMSX用も入手したので、そちらの比較も後日紹介したいと思います。
接続は、
MD本体→RGB21ピンケーブル→15ピン変換器→XPC-4→CV720→PCのUSB3.0
↓(音声ケーブル)
GV-USB2
といった感じです。
画面比較
ソフトは「魔法の少女シルキーリップ」で比較。
色々なソフトで比較したいとこだけど、現在すぐに動かせるソフトがこれだけだったので。
コンポジット側の画像は以前プレイ日記で使ったものなので、画面潰れている点についてはご容赦を。
左の画像がコンポジットで右の画像がRGB。
RGBだとクッキリとした見栄えになるが、コンポジットのどこか柔らかそうな感じも嫌いではない。
続いてマップ画面。
マップ画面が一番違いがわかりやすい。
RGBだとリップの目や本棚の本までハッキリ見える。
人間界の神社でケチャとの会話シーン。
会話モード。
キャラのグラフィックも文字もクッキリ。
画面全体が明るくなった?
これはどっちもアリ(設定考えるとかなり危険な発言)。
感想
元々が滲んだグラフィックのメガドライブだけに、ここまでクッキリ明るくなると、一度クリアしたゲームでも新鮮な気持ちでプレイできます。
XPC-4のシャープ設定がMAXなのでジャギーが目立っているけど、そのあたりは設定次第かな。
そのほかにもゲーム画面とアニメーション画面では解像度が変わるのか、XPC-4の画面設定をいじらないとちゃんと映してくれないのがちょい面倒。
それを除けばまたMDソフトを色々やってみたくなるほどの変わり映えです。
・久しぶりのXPC-4接続でPC98を動かす
・XPC-4でPC88を映してみる
・XPC-4でPC-98とX68000を映してみる
・MSXをRGB接続で楽しもう
・メガドライブをRGB接続で楽しもう
・雑記リンクページ