これまで遊んだゲーム機を簡単に紹介していく自己満足ゲーム史。
第10回はメガドライブです。
この自己満足ゲーム史では自分が所持したゲームハードのみを書いてきたのですが、実はセガマーク3やセガマスターシステムも友達から借りて遊んだことはあるんですね。
ただ、自分で購入したセガマシンはこのメガドライブが初めてだったんです。
当時の次世代機だったPSやSSが出ようかって頃じゃなかったかな。
私が購入したのはメガドライブ2本体でして、ショップで本体+ソフト5本セットが9980円で売られていたのがきっかけでした。
ソフトは
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』
『ぷよぷよ』
『ファンタシースターIII』
『ドラゴンボールZ 武勇列伝』
『美少女戦士セーラームーン』
だったと思います。
最初はSFCソフトを買いにショップに入ったのですが、あまりに安いのでその場でMD2本体購入を決断したのを覚えています。
外は雨が降っていて持ち帰るのが大変でしたw
購入に踏み切ったもう一つの理由は、当時メガドライブでしか発売されていなかった『マーベルランド』を遊びたいっていうのがあったんですね。
当時ゲーセンでこのゲームをよく遊んでいまして、サントラCDも持っていたほど好きだったんです。
それがメガドライブでのみ発売されていたので、この機会に本体買って遊んじゃおうと。
ただ、この本体を購入したショップには売っていなかったのでソフトは後日購入したかと思います。
メガドライブ2本体の第一印象は
「思っていたよりもでかいんだなぁ」
ということ。
写真で見ると正方形に近い形だったので、勝手にPCエンジンくらいの大きさかなと思っていたんですね。
でも実際には二回りくらい大きかったんじゃないかな。
でかいからイヤとかではなく、純粋に迫力あるなって印象でしたw
自分で所持したのは初めてとなるセガマシン。
そのせいか遊ぶソフトどれもが新鮮だった気がします。
表現が正しくないかもしれませんが、SFCやPCEのソフトと比べて
荒々しいゲーム
が多いなって印象だったんですね。
どういう意味? って聞かれると困るんですけどw
他機種にはない魅力がある不思議な感覚でした。
また、当時メガドライブの中古ソフトってスーパーファミコンやPCエンジンと比べると安かったので、一時期しばらくはメガドライブソフトを集めるのが趣味になっていました。
『ファンタシースターシリーズ』
『フェリオス』
『アリシアドラグーン』
『アイ ラブ ミッキーマウス ふしぎのお城大冒険』
など、どれを遊んでも新鮮で楽しかったですね。
このメガドライブで経験した
「それまで遊ばなかったハードを触ると世界が広がる」
という気持ちが、その後多くのゲームハードに手を出し始めたきっかけでもあったような気がします。
・【雑記】ポチっちゃいましたメガドライブミニ
・【雑記】自分ゲーム史 第15回(セガサターン編)
・【雑記】自分ゲーム史 第11回(X68000XVI編)
・【雑記】自分ゲーム史 第10回(メガドライブ編)
・【雑記】自分ゲーム史 第9回(PC-9801FA編)
・【雑記】自分ゲーム史 第8回(PC-8801mkIIFR編)
・雑記リンクページ