第41話「ナチュラルシュートの巻」の感想です。
ネタバレ含むのでご注意!


谷原戦。
墨谷は初回2点先制。
去年と似た展開にトラウマが蘇る谷原監督の髪はすでに真っ白な状態。

1回裏。
墨谷の先発は井口。
今年はシュート回転が顕著になっているため、真ん中付近は外に逃げて、内角は真ん中に入ってくるので、この真ん中に入ってきた球を叩くよう谷原監督がナインに指示を出す。
監督は打席に入ろうとする1番末永を呼ぶと、井口の背番号が2であると話し、今シーズンからキャッチャーも始めたような片手間野郎に負けるわけにはいかないとはっぱをかける。
打席に入った末永は指示通りにシュート回転する井口の球を頭でシミュレート。
初球。
ド真ん中へのボール。
(ドまん中じゃねえか!)
(シュート回転しようがなんだろうが…これに手を出さないわけにはいかない!)

バットを振りに出た瞬間、ボールがナチュラルシュートして外角へと逃げていく。
ここまでは読み通り。
逃げていくボールに食らいついてなんとか当てる。
が打球は1塁線に切れるボテボテのファール。
井口のナチュラルシュートを体感した末永は
(まん中にくるヤツは要注意だな)
と警戒心を強める。
2球目。
内角へ向かってくるボールに
(当たる!)
と思わず身を引く。
が、ボールはそこから角度を変えてストライクゾーンへと入る。
(本当に入ったのか?)
(ストレートがほぼ体に向かってくるように見えた)
(それがナチュラルシュートしてギリギリストライク?)
(まさかこーゆーの……狙って投げた?)

3球目。
動揺したままの末永に2球目と同じコースのボールがやって来る。
2球目の変化が頭から離れない末永は
(振らなくちゃ)
とバットを振りに出るが、ボールは肘へと当たって転々と転がる。
「デッドボールだ!」
とアピールする谷原ベンチだが、バットを振っていたためにスイングをとられてアウト。
「おい! なんであんなの振っちまうんだ!?」
と叫ぶ谷原監督に、ナチュラルシュートが曲がりきらなかったと分析する樋口。
墨谷バッテリーにとっては想定外だったものの助かる結果となり1アウト。
肘を抑えて戻ってくる末永に2番の弘田が
「おい。どうなんだ?」
とたずねると、
「体に向かってくるボールがストライクになる! 今のはならなかったけど…」
と答えられて弘田すぐには理解できず。

打席に2番弘田が入る。
(妙な三振のし方しやがって…)
(とにかくナチュラルシュートイメージか…)

と警戒しての初球。
内角にきたストレートを
(これがドまん中に入ってくるんだ! 打ちに行く!)
と振りに出たが、ボールは予想以上に外角へとはずれていく。
(ナチュラルシュートじゃない!)
(これは意識した変化球だ)

バットに当てることができず1ストライク。
(これはちゃんとしたシュートなんだ!)
(それもエラク曲がりの大きい…まるでカーブみたいな曲がり方だ)

2球目。
自分の体に向かって来るストレートに、
(体に向かってきたヤツが…ギリギリストライクに入るヤツ!)
と振りに行くが
(え! いや曲がりきらん!)
(体に当たる!)

と、バットに当てはしたもののバックネットへのファール。
これも墨谷バッテリーにとっては計算外のボールだったが、打者の弘田には
(曲がるのならちゃんと曲がってくれよ)
(それにしても打ちにくい。『シュート回転してくる』という情報がよけい惑わせる)

と、かえって効果が出ている模様。
3球目。
ド真ん中のストレート。
ナチュラルシュートして外角へ外れると踏んだ弘田はこれを見逃すが、ギリギリストライクゾーンへと入ってアウトとなってしまう。
これで2者連続三振となり2アウト。

3番キャッチャー筒井が打席へ。
この試合初めての左打者との対戦。
(キャッチャーの奴は…右投げ左打ちか…)
(ド〇ベ〇に憧れて…そうしたか…?)

と思いながらの井口の初球。
大きく外れているボールに見えた筒井は見送るが、これもナチュラルシュートして外角ギリギリに入るストライク。
(左対左だとこの厄介さがある)
(ものすごく遠く見えた)

2球目。
初球と同じコースに来たボールを打ちに行くが、外角ギリギリへのボールに当てるのが精いっぱいで3塁線へ切れるボテボテのファール。
2球で追い込まれた)
(おれまで三振できないぞ)

プレッシャーを抱えながらの3球目。
外角ストライクゾーンギリギリへのボール。
ナチュラルシュートして真ん中に来るつもりでバットを振る筒井だが、
(え? ストレートじゃない! シュートだ!)
とバットを合わせることができず空振り。
ボールは筒井の左膝付近に当たるが、これもスイングをとられてアウトとなり3アウトチェンジ。
すごい角度のシュートに谷原ベンチから驚きの声が挙がる。
「9球で終った」
「三者…」
「3球三振」
「うちふたりは体にボールを当てての三振…」

谷原監督が冷や汗を垂らしながら呟く。
そして
(え! さ、さらに……)
樋口は監督の白さがさらに増した事に驚くのだった。

ここで第41話が終了となります。

感想

井口が言っていた
「狙って内角ギリギリにナチュラルシュートでストライクを取れるようになれば武器になる」
という点でまだ正確性には欠けるものの、かえってそれがナチュラルシュートを意識している谷原打線相手にはいい結果を出しているようです。

今年の谷原打線はどんな感じかなと思っていましたが、初回はまさかの三者三球三振に終わってしまいました。
まだ初回とは言ってもここまで見ている限り、今の谷原に井口を打ち崩すだけの力があるとも、また対応を練る余裕もなさそうな気はしますが……。
監督はとても正常ではいられなさそうなので、何か策を出すとすれば比較的落ち着いている樋口かもしれませんね。

次回予告の
『去年と同じシチュエーション』
が何を意味するのか。
またあの流れになると今度こそ谷原の監督が心配になります。

関連リンク

・第37話「ハートに火が点いた大学生の巻」
・第38話「二刀流の弊害の巻」
・第39話「予選はじまる! の巻」
・第40話「強い体が強い打球を生むの巻」
・第41話「ナチュラルシュートの巻」
・「キャプテン2/プレイボール2」感想ページ
・「キャプテン」連載開始50周年記念特集ページ

関連商品

8 Thoughts on “「キャプテン2」第41話感想

  1. けん on 2022年7月13日 at 8:06 PM said:

    しかし、人間って1日で白髪になるんですかね?(笑)。
    ちばあきおさんと水島新司さんはお互いを意識していたようですね。お互いの野球チームで試合したりとか、野球に対する愛情は同じものがあったのでしょうね。
    僕もキャプテン、プレイボール、ドカベンは並行して読んでました。

    • どうなんでしょう(笑)。
      あそこまで一気に白髪化ってあの監督にとってはよっぽどトラウマだったんでしょうね……。
      少し気の毒になってしまいます。

      お二人が試合したっていうのは初めて知りました!
      その試合を見てみたかったかも?
      キャプテンもドカベンも我々世代にとって野球をやってみたいと思わせる名作でしたもんね~。

  2. ゅんゅん on 2022年7月12日 at 7:23 AM said:

    中山さんもド⚪️ベ⚪️の岩⚪️あたりにあこがれた説ありえますね。
    とある試合では悪球打ちしたり、キャッチャーマスク蹴飛ばすラフプレイしたり、サードも投手もやっていたし、共通点が意外とありすぎる(笑)

    • 言われてみると共通点が結構ありますね(笑)

      私は子供の頃にキャプテンを見て少年野球やりたいと思いましたけど、思えばみんな何かしら野球に興味を持ったきっかけがあるんですもんね~。

  3. ごんた on 2022年7月8日 at 2:29 PM said:

     井口の予測しにくいナチュラルシュート、自然に曲がる球それに加えて本物のシュート、敵にとっては厄介で慣れるまで時間がかかりそう。特に投手有利な70年代は尚更。ただ後半はどうなるか?名門チームは最初抑えられてても後半打ち出すケースがよくあります。投手の疲労もあるけど、打者がとらえはじめるケースもままあります。ただ墨谷は複数投手を擁しますから、相手がとらえ始めたらすぐ交代という手もあります。そうなると相手はまた一から対策の立て直し。初めての対戦で第一打席からの攻略は結構難しいものがあります。複数の投手起用はやはり有利ですね。

     あとは打線の援護ですね。前回の感想で私、墨谷は去年の大会で全て初回先制点を挙げてると申し上げましたが、聖陵戦は確か初回ではなかったですね。さらに墨l谷は先攻(表の攻撃)が多かったとも申し上げましたが、聖陵戦は裏の攻撃でしたね。失礼しました。しかし先制点を取った後なかなか追加点が取れなくて苦戦するケースが多かったと記憶しております。そういった意味では去年は投手がよく頑張っていたということでしょう。ことしは追加点をさっさと取って投手を楽にしてほしいものです。

    • 井口のナチュラルシュートに加えてまだコントロールが安定していない部分も大きな武器となっていますね~。
      でも確かに谷原もどう言っても野球の名門校に違いはないので、何らかの対策は考えそう。
      そう考えると複数投手が控えているのは心強いと思います。

      追加点は谷原先発の長松次第かなぁ……。
      今の墨谷打線ならこのまま攻略できそうな気もしますけど、谷原側の投手陣がどうなのかもわからないですね。

  4. 匿名 on 2022年7月6日 at 11:54 PM said:

    78ページの井口の心の声
    「ド〇ベ〇に憧れて・・・そうしたか・・・?」
    谷原のキャッチャー・筒井が右投げ左打ちだったからというのもありますが、
    この作品世界にも「ド〇ベ〇」が漫画として存在していたんですね。
    もちろん、〇田〇郎も右投げ左打ちです。
    まぁ、連載雑誌の違いもあるので、キチンとは書けなかったのでしょうけれど、
    これは、天国の水〇先生もお喜びになっておられるでしょう。

    • 私も「ド〇ベ〇」がこの世界にも存在していたんだなとちょっと驚きました(笑)
      それならやっぱりみんな読んでいるんだろうなぁとか想像したり……。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation