2021年3月26日発売予定の「バランワンダーワールド 体験版」の感想です。
今回はSwitch版をプレイしました。



「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」や「ファンタシースター」で有名な元セガの中裕司氏が関わるアクションゲームということで、発表時から楽しみにしていた1作です。

今回の体験版ではオープニングから最初の3ステージ(ボスステージ含む)まで。
アクション部分の基本要素を試してくれってことですかね。

主人公を男女(それぞれ4パターン)から選択したらオープニングムービーがスタート。
謎の館でバランと出会った主人公は不思議な世界へ送り込まれてしまうという感じでしょうか。

最初はティムズエリアという、
『現実世界のポジティブな心に影響される平和なエリア』
から開始。
エリア内にあるティムズエリアの花畑ではそれぞれの色に対応したドロップを、ティムという主人公について回る生き物に与えることができます。
与えてどうなるのかはよくわからず。
増殖でもするんだろうか。

ティムズエリアから、
『悩みを抱えた住人のネガティブな心から生まれた12の心象世界』
へと移動し、それぞれのステージを攻略していきます。

主人公の基本アクションはジャンプのみですが、道中でコスチュームを手に入れるとアクションコマンドが変化。
使うボタンが増えるのではなく、ノーマル状態だとジャンプするボタンが、コスチューム専用のアクションに変化する。
まぁわかりやすいです。
何個もボタン使う操作が苦手な人間にとってはありがたい。

コスチュームは最大3つまでストックされ、LRボタンでいつでも切り替え可能。
ミスした場合はその時に着ていたコスチュームを失う。

今回遊べたステージは序盤とあってかどこも狭く、横道に逸れてのティム獲得やバランスタチュー集めという寄り道要素はあるものの、ステージ攻略までの流れはほぼ一本道。
決まった場所で決められたコスチュームにチェンジして仕掛けを解いていくという流れです。

第1章のボス戦。
ここまでに登場した敵の技を使って攻撃してきます。
こっちもコスチュームを変更しながら敵にダメージを与え、3回攻撃を与えると勝利。

倒すのに何度も攻撃当てないとダメなアクション系は苦手なので、どのボスも3回ダメージで勝利ならいいんですけどね。
そこは製品版やってみないとわからないか。

感想

今回の体験版では「バランワンダーワールド」について、
『キャラと世界観はいい』
と感じたけど
『アクションゲームとして面白い』
とは感じませんでした。

不思議な世界観と可愛らしいキャラたちはとても魅力的だし、多くを語るわけではなく、映像と音でプレイヤーに想像の余地を残した演出なんかも好きです。
また、1つのボタンで様々なアクションを行えるよう作られているので幅広い年齢層が楽しめるかと思います。

でも、今作のアクションゲームとしての魅力ってなに? って考えた場合に、コレだと言える部分が見つからない。
広大なマップを探索するというタイプではなく、昔ながらのステージクリア型に近いタイプであり、そこは私の好む部分なのでいいのだが、せっかくのコスチュームチェンジ要素がどれだけゲーム部分に影響するのかが、この体験版だけではわからなかったです。
この先にそういったステージもあるのかもしれないけど、それならその部分も体験版で遊ばせるべきだったと思います。

また、今回遊んだSwitch版は、グラフィックに関しては十分綺麗だと思うけど、動きがなんともガクガクでした。
あまりこういうの気にするタイプではないんだけど、今回は遊んでいて気になったな。
あとティムズエリアから各ワールドへ移動する際の読み込み時間も20秒以上と長い。

発表時から購入する気満々だったんですが、今回の体験版だけだと判断に迷う内容でした。
もうちょっとコスチュームチェンジを活かしたステージを体験版第2弾とか配信して遊ばせてくれないかなぁ。

関連リンク

・「ブレイブリーデフォルトII 先行体験版」
・「ぷよぷよテトリスS 体験版」
・「ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX 体験版」
・「みんなでワイワイ! スペランカー 体験版」
・「ロードランナー・レガシー 体験版」
・ゲーム感想ページ

関連商品

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation