第79話「機能する打順の巻」の感想です。
ネタバレ含むのでご注意!
谷原戦。
1回表墨谷の攻撃は、1番谷口が6打席連続安打となる内野安打を決めてノーアウト1塁。
打席には2番丸井。
練習試合で谷原のマウンドにいる野田からはヒットを打ったことがある丸井。
野田もまたその時の事を覚えていた。
谷口からのサインは『初球。バントの構えで見逃せ』。
野田の初球は内角への直球でストライク。
ファーストとサードがバントを警戒して、丸井のすぐ目の前までダッシュしてきた。
(やっぱ甲子園に行った人達。すごい迫力のチャージだ)
(仮にバッターが打ってきても全然平気ってカンジだ…)
その迫力に驚きつつも、2球目谷口のサインはバスターエンドラン。
無死1塁からの強気な作戦に驚く丸井だが、野田はストライクを入れてくると谷口は読む。
2球目。
谷口が走るのを見たファーストとサードは盗塁かバントエンドランかと考えるが、
(バスターエンドランだよ!)
丸井が打ち返した打球は1球目同様ダッシュして来たファーストの横を抜けようかという強いゴロ。
「抜けさすかよ!」
ファーストが飛びつくがボールはグラブに当たってピッチャーの前へと転がる。
その間に谷口は2塁を回って3塁を狙う。
これもまた速い走塁で見事セーフとなり、ノーアウト1・3塁の大チャンス。
この状況に谷原監督と、ブルペンで肩をならしていたエース村井も驚く。
そして打席に向かう3番イガラシに、谷原のエース村井が反応する。
(コイツ1年だぞ)
(たしか春の練習試合でおれからヒット打ってる)
この状況で谷原の内野は中間守備のゲッツー狙い。
谷口はイガラシに対して『打て』のサイン。
初球外角へのストレートを思いきり引っ張った打球は3塁線への鋭い当たりもファール。
この打球を見たキャッチャー佐々木は1球目よりもさらに外角にミットを構える。
2球目。
これも思いきり引っ張って三遊間を抜けようかという打球だが、サードが飛びついて捕球。
セカンドは無理と判断。
3塁走者谷口をけん制して1塁へ送球しようとするがイガラシの足が速い。
(絶対セーフになってやる!)
1塁へヘッドスライディング。
ほぼ同時に見える際どいタイミングだが判定はセーフとなりノーアウト満塁。
まるで疲れを感じさせない走塁を見せる谷口たちに驚く田所に、この初回ノーアウト満塁という状況が、
「川北戦の時と同じですよ…」
と応援団員が話す。
川北戦ではここで4番谷口が満塁ホームランを打った。
そしてこの試合で4番に入るのは、出塁率順で1~3番の打順を提案した倉橋。
ここまでは倉橋の考え通りに機能した。
(この流れで4番に入っているおれ…)
(おれがコイツらを還さないとこの作戦の意味はないぞ!)
(プ…プレッシャー……!)
ここで第79話が終了となります。
あの谷原が戸惑うほどのバッティングと走塁で初回からノーアウト満塁の大チャンスを作った墨谷。
この打順を提案した倉橋にしてみれば、見事に機能してくれた打線は喜ぶべきことですが、彼らを返さなければいけないというプレッシャーが凄まじいでしょうね。
普段の倉橋が見せない表情からもその緊張感が伝わってきます。
ましてや相手はあの谷原。
エース村井が出てくる前に少しでも点をとっておきたいところ。
次回、倉橋がどんなバッティングを見せてくれるか。
期待しましょう。
・第75話「最後の選択の巻」
・第76話「気の短い釣り人の巻」
・第77話「心が弱い人達の巻」
・第78話「悔いのないようにの巻」
・第79話「機能する打順の巻」
「キャプテン2/プレイボール2」感想ページ
もしかしたら倉橋の満塁ホームランが飛び出すとか。倉橋のホームランってあったかなぁ?ちょっと思い出せないですけど、そうなったらエース村井の登板も早いかも知れませんね。コージーさんのプレイボールは意外なことが多いので谷原相手にコールドとかだったらどうしようとか、トーボ君が谷原にいたらどうしようとか(笑)。色々と想像が膨らみます^_^
倉橋のホームランとなると浪国との練習試合で出たグラウンドルールでのホームランくらいでしょうか?
他ではちょっと思い出せないですね。
でも墨谷の攻撃を見た谷原の監督や選手たちの反応からも、何が起きてもおかしくない展開ではありそう……。
ほんと色々考えるのも楽しみの一つですね~。