2016y09m13d_103000434
PCエンジン版「ドラゴンスレイヤー英雄伝説II」の感想です。

ゲーム内容

2016y09m14d_111419552
敵との戦闘を繰り返す事でキャラを成長させながらゲームを進めて行くRPG。
前作の主人公セリオスの息子アトラスが、大地震が起こった後のイセルハーサ各国に父からの親書を届けるという流れから冒険が始まる。
基本システムは前作を踏襲。
呪文がMP制からカプセル制に変更されていたり、各章で上げられる最大レベルが決まっていたりと、いくつかの変更点も見られる。
2016y09m13d_1030164192016y09m13d_103022584
2016y09m13d_1030296342016y09m13d_103039501
今回の主要メンバー、アトラス(左上)、フローラ(右上)、ランドー(左下)、シンディ(右下)の4人。
ボンボン育ちの王子さま。
箱入り娘のお嬢様。
オッサン。
謎の無口。

と、十分個性的な面子なのだが、前作主要メンバーと比べたら個性薄く感じます。

アトラスとフローラはキャラかぶっている上に、世間知らずという点においてはフローラの方が圧倒的に上。
つまり主役がお嬢様に個性食われてしまっている。

ランドーは「魔法使い=華奢という先入観が嫌いなので筋肉鍛えてる」けど、物語上でその設定が活かされる場面がない(ムキムキはシンディが担当)。
つまりただの中途半端なオッサン。

シンディはそもそもほとんど喋らないので、ビジュアルと名前見れば個性は十分なのにドット絵だとそれが伝わってくる場面がほぼない。

こうやって見ると個性はあるけど物語がそれを活かせてないって感じ。
ランドーの分析はただの悪口みたいになったけど、今回のメンバーの中では一番好きですw
というか、私がランドーの立場で残り3人(ボンボン、世間知らず、無口)を相手に暗い地底世界駆け巡ったらきっと発狂するね。
よく頑張ったなランドー!
2016y09m15d_121215003
ストーリーは序章含む全6章で構成で、各章クリア時には前作にはなかったビジュアルシーンが挿入されます。
こうやって見るとアトラスとフローラはPC版よりも幼いビジュアル。
2016y09m15d_121255221
今作で大半の時間を過ごす地底世界。
地上と同じように町や塔が存在するが、それらを繋ぐ通路は狭く、そして視界もたいまつやランプを使って確保する事になる。
見た目に特徴となる目印のようなものはなく、たまに立て札があるのみ。
さらにマップ自体にも特徴がないためとても迷いやすい。

敵の数も多いため、ほとんどの場所で2キャラ分の広さしかない通路ではどうしてもエンカウント回数が増えてしまう。
これがかなりのストレスとなります。
この地底世界に馴染めずにクリアを断念した人もかなりいそう。
ファルコムファンならBGMの良さで乗り切れるんでしょうけどね。
2016y09m15d_121328158
戦闘はシンボルエンカウントで発生。
素早い者からコマンド入力可能となる。
このあたりも前作から変わらないが、大きな変更点は最初にも書いた呪文が7つのカプセル制になった点。
それぞれのカプセルに入った呪文を使うと、その戦闘中はその呪文は使えなくなり、1回の戦闘で使用できる回数に制限がかけられている。
誰にどの呪文をいくつもたせるかがボス戦においては重要となる。

また、今作では一部の敵がわずかにアニメーションするようにもなったが、微妙かつ地味な上にテンポを悪くしているだけに見える。

感想

前作から基本システムの大幅な変更がないので、RPG嫌いでなければすんなりプレイできる内容。
MPのカプセル制については賛否両論ありそうだが戦略性は高まった。

移植具合についても前作同様にPC版に忠実な移植となっており、余計な追加要素もなければ削られた部分もほとんどないので、
「声のイメージが違う!」
「BGMのアレンジが気にいらない!」

という理由でもなければ、PC版経験者でも不満なく楽しめるかと。

というのが他機種版経験者の感想。
初見プレイだと本作は冒険の大半が視覚変化に乏しく視界も悪い地底世界な上に、その中を無数に湧きまくる雑魚が鬱陶しいなど、忍耐力がないと途中で投げ出したくなる部分があります。
主要メンバーの個性も前作と比べたら弱いかなぁという印象ですね。

前作経験者で
「3章の王家の墓に住んでみたかった」
って人なら問題なさそう。

関連リンク

・プレイ日記1(序章:平和な日々)
・プレイ日記2(第1章:開かれた奈落)
・プレイ日記3(第2章:英雄たちの行方)
・プレイ日記4(第3章:竜の卵)
・プレイ日記5(第4章:暗黒の支配者)
・プレイ日記6(終章:祈り、そして希望)
ゲーム感想ページ

関連商品

Comments are closed.

Post Navigation