Nintendo Switchソフト「コード・オブ・プリンセスEX」の感想です。
3DS版は発売当時に購入してクリア済ですが内容は覚えていません。
今回は『Single Play』モードをプレイしての感想となります。
元はニンテンドー3DS用として2012年に発売されたベルトスクロールアクションのSwitch版。
3ライン上を移動しつつ、強弱攻撃に加えて、必殺技やバースト発動などを駆使して戦っていく。
このSwitch版はグラフィックスのHD化、ゲームバランスやレベリング仕様の調整など、3DS版から各種調整がされた内容となっている。
今作の魅力の1つが使用できるキャラの多さ。
『Campaign』モードを進めて行く事で次から次へと使用可能キャラが増えていき、村娘たちまで使えるようになる。
(ただし、大半のキャラは『Campaign』では使用不可)
好みのキャラを育成してインターネットプレイに参戦してみるのも面白そう。
ゲームモードは以下のとおり。
2人でのローカルプレイなんかが楽しそうだけど、現在一緒に遊べる人がいないので今回もソロプレイのみ。
『Single Play』
1人プレイモード。
『Multiplayer』
コントローラを2つ使っての協力プレイが可能
『Internet Play』
インターネットでの協力/対戦プレイが可能。
『Options』
各種設定変更。
最初にも紹介したように今回は1人で遊べる『Single Play』部分を紹介。
『Campaign』
ストーリーに沿ってゲームを進行させていく。
『Free Play』
クリア済のステージを何度でも遊べるモード。
当然クリアすれば経験値やお金を獲得可能。
キャラのレベル上げ用かな。
『Bonus Quests』
ゲーム進行させる事でクエストが追加。
クリアすると経験値やお金、アイテムが入手できる。
『Tutorial』
操作説明などを見ることができる。
リュクス家第一王女でありコードオブプリンセスであるソランジュを主人公に物語は開始。
最初の仲間アリーと共に冥王軍からの逃亡劇が始まる。
ストーリーはクエスト単位で区切られており、順番にクリアしていく事になる。
攻略するクエストと使用キャラを選択。
なお、『Campaign』では待機中のキャラもクエストクリアで経験値がいくらかは入るようになっている。
ストーリーを進めると商人マルネコから買い物ができるようになる。
装備品にはそれぞれ特殊な効果が付加されている。
攻略にはキャラのレベルよりも装備の組み合わせが重要っぽい。
諸々の選択を終えたらクエスト開始。
前後にイベントシーンが挿入される事もあるが、基本的にクエスト内容は敵を全滅させるかボスを倒せという内容がほとんど。
2画面~3画面分程度の広さの中で戦うことになる。
ストーリー進行の中で仲間(使用可能キャラ)も増えていく。
個性きつすぎる方々ばかり。
こうして見ると一番の常識人は盗賊アリーだと思う。
重要シーンではごくわずかだがアニメーション演出もアリ。
・チュートリアル
チュートリアルも用意されているがゲーム本編からは完全に分けた形となっており、いきなり本編を進めても操作方法などはわからない。
まずはチュートリアルでしっかり操作やルールを学ぶことが必要なのだが、ここでも実演はさせてくれず、あくまで動画による説明があるのみ。
今どきのゲームとしてはちょっと不親切に感じてしまう。
この際、ストーリーモード内に組み込んでしまっても良かったのでは?
・不便なスキップ機能
アニメーションなどは【B】ボタン押しで一気にスキップできるが、会話シーンは【R】【zR】ボタンで段階的に飛ばすだけで一気に次のシーンへのスキップはできない。
かと言って、早送りというわけでもない。
どうにもハッキリしないスキップ機能である。
元々が携帯機向けに作られたゲームとあってか、短時間でこなせるクエスト単位でのストーリー進行なので、ちょっとの時間で手軽に進められる点はSwitch向き。
キャラクター達も個性的でもっと長く彼女たちのやり取りを見ていたかったなとクリア後にはちょっとだけしみじみ。
でも、そういった魅力的な部分もあるだけにせっかくSwitch版としてあらためて出すなら、もっと大胆な手直しをして欲しかったなぁという思いが強い。
色々細かな部分での粗さや古臭さが否めない。
ゲーム内でのキャラグラフィックなどはSwitchというハードで見ると粗さを感じてしまうし、ゲーム内容も3DS版から色々改良はされているようだが、作り込めばもっと完成度を上げられたように感じる。
なんか惜しさを感じるゲームなんだなぁ……。
[amazonjs asin=”B07D4JFLDK” locale=”JP” title=”Code of Princess EX – Switch”]