角川ゲームズのシミュレーションRPG『GOD WARS 日本神話大戦』。
2017年にPS4/PSVITAで発売した『GOD WARS 〜時をこえて〜』に新要素を加えたという今作。
今回はNintendo Switch版をプレイした感想を書いていきます。
主人公カグヤが自分を幽閉した母ツクヨミを探して仲間たちと旅をするシミュレーションRPG。
どこかで聞いた名前のキャラクターたちが登場するのでなんとも親しみやすい印象。
苦手な人でも物語を楽しみやすいように難易度設定が可能なのはありがたい。
(私はイージープレイです)
バトル画面はクォータービュー。
素早さの順で行動していき、全員が行動をし終えるとターン終了。
地形のほかに、様々な行動によって上昇する「けがれ」という数値が高いほど敵に狙われやすいという要素を考慮すれば有利にバトルを進められる。
と思うのだが、私は今回難易度イージーでプレイしたのでそこまで考えなくてもレベル上げてごり押し楽勝でした。
ゲームは物語に沿ってステージ進行していく形で、ストーリー上でクリアしたマップの再プレイは不可能だが、各地に点在する『やしろ』にて何度でも受けられる『依頼』をこなす事でキャラ育成が可能。
また、『参拝』ではお賽銭を投げ込んでいく事で戦闘時の自軍キャラの能力値にボーナスが付くようになっている。
ここでガッツリと育成する事でわりとごり押しが可能なのは私にとってはありがたかった。

通常の会話シーン。
基本的にバトルの合間はこのような会話シーンで進行していく。

漫画のコマ割りを見ているような会話シーンの演出。
さほど多くはないものの雰囲気は出ている。

さらに重要イベントではアニメーション演出が挿入される。
これらの演出の数自体は多くないものの、ストーリー上の演出として効果的に挿入されている。

職業
各キャラクターごとに『固定職業』が存在。
さらに『主職業』と『副職業』の2つの職業を自由に付け替えて、自分好みのキャラに育成させる事ができる。
『固定職業』以外は、どのキャラでも好きな職業につけるので自由度は高い。
スキル
職業ごとにJPを消費して習得できるスキル。
習得したスキルは『パッシブスキル』として装着する事で、他の職業でも使えるものもある。
スキルごとにレベルも存在し、基本はレベルを上げることで威力が増す。
前作ではDLCでプレイアブルキャラとなったらしいモモタロウと、今作で新たにプレイアブル化となったオリヒメ。
モモタロウは本編クリア後、オリヒメはわりと序盤で仲間にできる(ようだが、気付かずに私が仲間にしたのはラスト手前)。
モモタロウと、イヌ、サル、キジの4人は加入時期やダンジョンが本編クリア後とあって最初からレベル70と高い。
JPも1000ずつとかなり優遇されている感じ。
・カメラの不自由さ
クォータービューでありながら45度単位と90度単位でしかカメラの回転が不可能なため、ステージによっては自軍や敵が見えにくい場面がある。
カメラの高さを調整する事で見えるようにはなるが、どうにももどかしい感じ。
この手のジャンルはあまりやらないから知らないだけでこれが普通なのか?
グラフィックや演出面においては今どきのCGバリバリなド派手さこそないものの、キャラごとに主職業と副職業の組み合わせやパッシブスキルの装着など、キャラ育成をやり始めたら止められない中毒性がある。
クリア後要素についてもしっかりやり込める系の要素が用意されているのでかなり長い時間遊べそうな1本。
もっと売れても良さそうなんだけどジャンル的に人選ぶからか、今のところ各機種版共に私が想像していたよりは売れていない印象。
それにしてもこういうチマチマとキャラ育成するジャンルは本当にSwitchだとプレイがラク。
シミュレーション系が苦手な私でもやり込むほどに楽しめているし、食わず嫌いな人にも遊んでもらいたい1本である。
[amazonjs asin=”B07B536F35″ locale=”JP” title=”GOD WARS(ゴッドウォーズ) 日本神話大戦 – Switch”][amazonjs asin=”B07B46X337″ locale=”JP” title=”GOD WARS 日本神話大戦 -PS4″][amazonjs asin=”B07B3YJ8BN” locale=”JP” title=”GOD WARS 日本神話大戦 -PSVita”]