2015y02m05d_105327240
私らおじさん世代にとって、ゲーム機と言えばやはりファミコンという気持ちは強い。
リアルタイムで楽しめなかった私ですら、ファミコンという響きには特別なものを感じる。
今回、久しぶりにファミコンに触ってみた。
まぁ、今回は思い出話メイン。


実は私がファミコンに触ってのはかなり後期。
スーパーファミコンが発売された年になる。
うちは親が厳しく、テレビゲームはなかなか買ってもらえなかったし、お年玉で買うのも禁じられていた。
おかげで「スーパーマリオブラザーズ」はもちろん、クラス中が「ドラゴンクエストIII」の話題にしている時も、私とファミコンを持っていない友達は会話に参加できなかったのを覚えている。
こう書くと恨みがましく聞こえるかもしれないが、子供時代のそういう仲間はずれってきついんよね。
ようやくお年玉で買ってもいいと言われたのがスーパーファミコンが発売される年。
最初に購入したゲームはコナミの「グラディウスII」だった。
あれはいいものだ。

2015y02m05d_105341664
さて、今回触ったのはAV仕様ファミリーコンピュータ。
いわゆるNEWファミコンである。
このファミコンを触るのは初めてで、個人的にはやっぱりあの見慣れたファミコンの方がしっくりくるなという印象。
このNEWファミコン最大の特徴は、コンポジットビデオ出力に対応していること。
当時はRF入力でうまく映らないと色々いじったりしたが、このNEWファミコンではそんな心配はない。
そして、カートリッジは力ずくで抜き取るようになった。
昔のファミコンに慣れた人は最初戸惑うかもしれないが、MSX1ユーザーだった私には全く問題ない。

触ってみた感想は、まぁ普通にファミコンである(当然か)。
形状の異なるコントローラに慣れないかとも思ったが、この形状はスーパーファミコンのコントローラと同じなので全然問題なく、むしろしっくりくる。
写真もある「東海道五十三次」と、ディスクシステムソフト「カリーンの剣」をちょっとだけプレイ。
2015y02m05d_110807218
2015y02m05d_110931155
ゲームセンターCXで有野課長が挑戦していた「東海道五十三次」。
見ているだけなら「下手だなー」って笑えたけど、実際にプレイするとこりゃきつい。
2015y02m05d_110954704
カリーンの剣」。
今回私がプレイしてみたディスクシステムのソフトの共通して言えるのは、今の任天堂からは考えられないほど読み込みが長い。
子供の頃なら気にならなかったかもだけど、今だとちょい気になる。
これらソフトについては、別の機会でそれぞれ紹介させていただく。

2015y02m05d_105350290
本体裏はこんな感じ。
当然だが、最近のゲーム機と比べると非常にシンプルでわかりやすい。

写真にもある通り、今回NEWファミコンと一緒にディスクシステムも入手したのだが、こちらの紹介はまた今度。

Comments are closed.

Post Navigation