第118話「作戦なんて出来るわけないの巻」の感想です。
ネタバレ含むのでご注意!


浪国戦。
9回裏4対0から墨谷が2点を返して4対2となり、2アウトランナー2塁。
ここまで縞馬に抑えられていた墨谷打線の反撃に、
「いやあ~墨谷は喰らいついて行ってます」
「縞馬クンは通常より明らかにタマ数が多い。やや球威が落ちてきているのも事実でしょう」
「でもだからといって天下の縞馬クンのボールをポンポン前に飛ばせるものではない」

と、解説者が語る。

ホームで松川をアウトにできなかった事を縞馬に謝るカドバン。
「ええわ」
「外野に飛ばされたおれも悪い」

と返す縞馬。
ベンチの浪国監督も、
「都立高校粘る…。でもツーアウトや。よくやった。君達はがんばった」
「縞馬にも少しは苦難を与えんとな…」

と、まだ2点差あると考えてるのか動揺しながらも強気な姿勢は崩さない。
悔し気に舌打ちする縞馬を見るカドバンも、
(まあツーアウトになったし大丈夫やろ)
と考えていた。

打席には8番島田。
(もしおれがヒットを打てばランナー還って1点差。バッターランナーのおれは2塁に残る…)
(そうなったら縞馬にはかなりのプレッシャーがかかるハズ)
(ここはもうあきらめられない。高校最後の大勝負)

覚悟を決める島田。
(何気合い入れたような顔してんだよ! おめえなんかが打てるわけねーだろ!)
そんな島田に苛立つ縞馬。
そこへ墨谷ベンチから谷口が叫ぶ。
「島田! 絶対打てるぞ!」
「ここまで投げさせてきたんだ!」
「作戦は成功したんんだ! 縞馬の球威は絶対落ちてきてる!」

それを聞いた縞馬は、
「は…はあ?」
「さ、作戦?」
「今まで作戦やっとったちゅーんか??!」

と愕然。
「あと2点絶対取れる!」
と、なおも言い続ける谷口に、
「あ、あ、あの青年監督……。何を言い出すかと思えば、オマエらがおれに対して作戦――?」
「そんなアホな事でけるわけないやろ」

と、ただただ驚きの声をあげる縞馬。
カドバンも谷口を見ながら、
(作戦なんて絶対ありえない)
(あの青年監督の強がり…。だが…)

と考えつつも、
「おい虚言に惑わされるなシマ! あとは流して投げれば自然に試合は終わるんやから!」
と、マウンドの縞馬に声をかける。

島田への初球ははずれてボール。
2球目もボール。
3球目もボール。
まさかの3連続ボールに、
「お、おい」
と、カドバンが声をあげるが、
「騒ぐな。心配あらへん」
と、返す縞馬。
しかしカドバンは
(これはちょっとアレだな……)
(ストレートより変化球の方が入るかもしれん)

と、フォークのサインを出す。
「島田! スリーボールだからといって見ていく必要ない! ストライクのコースが来たら打っていいぞ!」
という谷口の声に縞馬は、
(また青年監督……)
「じゃあ振れや」

と、4球目を投げる。
(ストライクのコース!)
(あ! フォーク!)

フォークボールもなんとか当ててファールにする。
当てられた事に縞馬とカドバンは驚く。
(なにもスリーボールから難しいフォークを振ることないのに…)
と考えるカドバン。
5球目。
カーブに喰らいついてファウルチップとなり2ストライク3ボール。
またも変化球を当てられた事に驚くカドバン。
縞馬は
(その前になぜ振る? おれの変化球を打てると思ってんのか?)
と苛立ちの表情。
だが、あと1球で終わる。
ここでカドバンはフォークのサイン。
スタンドからあと1球コールが響く。
(ラストや)
6球目。
(ん! 高い。ちょっと抜けてるか?)
カドバンが驚く。
(フォークだけど……!)
(落ち方が甘い!)

島田のバットがそのフォークをはじき返す。
打球はショート右への強烈なゴロ。
「ショートの守備範囲! 万事休す!」
実況が叫ぶ。
ショート本山ががっちり捕球しファーストへ送球……かと思われたその時、本山の前には飛び出した2塁ランナー加藤の姿。
(ランナーが目の前! タッチした方が安全や!)
そう判断した本山が加藤へタッチしようとするが当然加藤はそれを避ける。
「バカ。余計な事考えなくてええ!」
「ファーストへ投げりゃええんや!」

そんな本山に縞馬とカドバンから声が飛ぶ。
そこでようやくファーストへ送球した本山だったが、送球が高く逸れてしまいファースト端川がジャンプして捕球。
島田と端川の足がほぼ同時のタイミングで1塁を踏むが判定はセーフ。
「2塁ランナー加藤クン……。わざとショートの視界に入るように動いた」
解説者がそう説明するとおり、
「せっかくおれの近くに飛んできたんだ。オトリにならない手はない」
と、加藤が呟く。
「気にせずファーストに投げていれば完全に終わっていました」
という実況者。

ついに同点のランナーが出た事で浪国監督がいよいよ焦り始める。
ブルペンで投げている坂下にピッチを上げさせろとの指示を出す。
それを見たマウンド上の縞馬。
「ふん。アホらし」
「ここからどーかなると本気で思っとんのか?」

と、信じられないといった表情で口にし、
「本山も気にせんでええで。次で終わりにするんやから」
と、ミスした本山にも声をかける。

次は9番近藤。
ここで谷口は近藤に
「簡単に打つな」
「ツーストライクまでは見て行け」

との指示を出す。
「谷口さん。ここに来て初めてランナーを溜める指示に切り替えた」
と半田が口にする。
一方浪国監督は
「シマ! 近藤は1年や! 都大会で1本ヒットを打ってるだけや!」
と声を出すが、
(……)
「ああそうですか」

という縞馬の反応。
初球。
際どいコースながら判定はボール。
「今の……抜けたぞ」
今の1球をそう見た谷口。
受けるカドバンも
(シマの握力が落ちてきている?)
(8番に対するフォークも抜けぎみだった)

も感じていた。
ここで谷口が
「よし! 今のボールで確信したぞ! ひとり5球作戦は完全に効いたんだ!」
と近藤……というよりは相手に聴かせるように大声で叫ぶ。
「何!?」
それを聞いた縞馬とカドバン二人が同時に声をあげる。
「そしてこの回も17球も投げてる! 170球を越えさせた!」
なおも続ける谷口にカドバンがタイムを要求。
「ひとり5球作戦」に動揺するマウンド上の縞馬に、
「ひとり最低5球投げさせたから積み重なってタマ数が増えたと言っとるんやろ」

と説明。
「なにい――?」
と、カ~~っと頭に血がのぼる縞馬。
「気にせんよな? 虚言なんだから」
と、縞馬の気持ちを静めようとするカドバン。
「あ、ああ虚言や……虚言癖や……」
「そうや。ヘキや」

と、交わす浪国バッテリー。
「だいたい浪人生監督ってなんや?」
それでも納得いかない様子の縞馬。
「ふざけているんや。おれ達みたいにマジメに野球をやっとるわけやないんや」
「こんな奴には死んでも惑わされるな…」
と、カドバンが必死に言い聞かせる。
だが……近藤に対して縞馬は、
2球目は大きく外角へ外れるボール。
3球目は高めに抜けたフォークでボール。
4球目はフォークがワンバウンドになってボールとなり、ストレートのフォアボールとなった。
これで2アウトながら満塁。
「惑わされとる」
と呟くカドバン。

そしてついに浪国監督が縞馬に交代を告げる。
「こ、交代……?」
信じられないといった様子の縞馬。

ここで第118話が終わります。

感想

終始動揺しっぱなしの縞馬とカドバン。
この回だけ見ればすでに気持ちで墨谷の方が押してました。
特に谷口の声は縞馬のプライドを相当刺激したのではないでしょうか。
カドバンの目がずっとまん丸だったのも印象的です。

次回は、
丸井が高校最後の打席に臨む!
『今度こその集大成』の巻

一番の見せ場で丸井に回ってきたので丸井ファンとしてはとても楽しみです!
相手は浪国2番手の坂下でしょうか。
どんなピッチャーかはわかりませんが打って欲しいです。

関連リンク

・第114話「甲子園は終わったの巻」
・第115話「ズドーンの巻」
・第116話「センバツで帰ってこいの巻」
・第117話「どんどん前に飛ぶの巻」
・第118話「作戦なんて出来るわけないの巻」
・「キャプテン2/プレイボール2」感想ページ
・「キャプテン」連載開始50周年記念特集ページ

関連商品

・キャプテン2(16)
・キャプテン(1)
・プレイボール2(1)
・プレイボール(1)

38 Thoughts on “「キャプテン2」第118話感想

  1. 縞馬が監督指示の交代を拒否して続投する気がするのですがどうなのでしょうね。いずれにせよ、丸井キャプテンの底力に期待します。

    • まだ浪国監督が縞馬に合図送っただけで交代を告げたわけではないんですよねぇ。
      確かに縞馬の性格考えたら拒否する可能性もありそうだなぁ……。
      ようやくやってきた丸井キャプテン最大の見せ場だし、丸井ファンとしてはここで決めて欲しいです!

  2. にしなさとる on 2025年9月25日 at 10:41 PM said:

    一つ忘れていました。
    縞馬が「だいたい浪人生監督ってなんや? ふざけているんや。おれ達みたいにマジメに野球をやっとるわけやないんや」なんて言っていますが、とんでもない話ですよね。
    谷口は本来、馬鹿がつくほど生真面目な性格です。浪国バッテリーがそのことを知ったら、彼の過去を知ったらどう思うやら。

    • そのシーンはすごい事言われてるなと思いました。
      何も知らない彼らから見たら監督と浪人掛け持ちしてる谷口は遊び半分みたいに見えてしまうんですかねぇ。

      • にしなさとる on 2025年9月27日 at 9:25 AM said:

        おそらくそうなのでしょう。
        谷口の墨谷二中からの軌跡を知ったなら、彼がリーダーとして桁外れに有能であること、尊敬に値することを認めたのでしょうが。
        それにしても浪国の監督、谷口の過去をこれまでまったく調べていないのか?

        • 練習試合でバットでもめて谷口の頑固さも体験したんだし、その谷口監督率いる墨谷が甲子園出てきたっていうんだから、もうちょっと警戒するなり調べるなりはしてそうなんですけどねぇ。
          縞馬やカドバンといった優秀すぎる選手抱えているから気にもしなかったのかなぁ。

  3. キャプテン世代 on 2025年9月25日 at 1:53 AM said:

    ん~実は縞馬交代ではなく、、
    丸井vs縞馬は勝負するのでは?それで丸井の同点打、近藤がタッチアウト
    なぜ交代はないか?10回表は今日ホームラン1本の縞馬からまたは交代があったとして、、縞馬はどこかのポジションに入って、少し休ませるか?ルール上それが出来るか?出来ないか?それは分からないのですが、、確か旧キャプテンか旧プレイボールでは、そんなシーンが何度かあった様な?
    とはいえ9回裏は丸井に同点打が出て終わり、、
    近藤vs縞馬がもう一度あり、、
    試合を決めたのが、マウンドに戻った縞馬から、、縞馬に威嚇された井口が、、近藤との陰練を回想しながら、サヨナラホームランで試合終了!!
    私は井口のサヨナラホームランに期待です!!

    • まだ審判に交代告げてはいないし縞馬続投の可能性はあるんですよね~。
      そういえば井口も縞馬の態度には相当苛立っていたし、最後の最後でやり返すというのも確かに爽快かも!
      個人的には丸井好きなので一発決めて欲しいって気持ちもありますが……w

      • キャプテン世代 on 2025年9月26日 at 1:46 AM said:

        ご返信コメントありがとうございます
        はい。書いた様に、、縞馬は一時違うポジションに入り、、リリーフ登場?丸井の打順で一発??または同点タイムリー?で最低限同点打は来る様な気がするんです!!片瀬ヒット性のライナー性の当たりも、惜しくも取られてチェンジ?
        10回表、、
        縞馬からの打順、、まさかの近藤が下がり井口がリリーフ?井口vs縞馬。。井口のまるでデッドボールスレスレが縞馬に当たり、、縞馬は『あのヤロウ狙ったんか』となり、縞馬出塁も、後続がサヨナラチャンスを作るもサヨナラならず?
        10回裏、、
        打順は井口から、、縞馬ピッチャーに戻り、、そこで谷口監督から新たな指示が!!『縞馬は、さっきのデッドボールでカッカ来てるハズ~当てて来るかも?~』と
        (※縞馬ピッチャーに戻るは、、思い出しました!!旧プレイボール東実vs墨谷で『俺は東実のエース稲生だ~』的な?)ソコまでが119話までの予想になります

        • ここで決着つくのではなく10回にもうひとやまあるって感じですね~。
          投手井口と縞馬の対決は見てみたい!
          どっちも気が強いからおっしゃるような展開にありそうw

  4. まもる on 2025年9月22日 at 5:16 PM said:

    お疲れ様です、いつも楽しく読ませて頂いてますm(_ _)m
    いやー、皆さんめちゃくちゃコメントや次回予想盛り上がってますね、読んでたら僕も書きたくなりました。
    まず、片瀬で勝ち負け決まるパターンは、皆さまの予想にも無いようにオミット。
    丸井ですが、キャプテンのパターンから、必ずヒットかホームラン打つと思います、逆転できるか、ランナー近藤アウトかの2択では無いでしょうか?
    まさに墨ニキャプテン最終打席のように、俺は何の脳もないキャプテンだったけど、この姿見とけよって気持ちから打ったヒットのように。
    勝つかor負けなら甲子園連れてきてくれたのも近藤なら、好ゲームにしてくれた後に終わらせたのも近藤、泣きながら来年の優勝を誓う。とか?
    でも、必ず勝って欲しい!

    • まもるさん、こんばんは~。
      こちらこそいつもコメントありがとうございます!

      やはりこの状況で高校野球最後の打席となるキャプテン丸井に回ってきたと言う事は、ここで決まるって考えちゃいますよね~。
      コメント読んでいて墨二時代最後の打席思い出しました。
      まさにああいう感じで丸井に決めて欲しいです!

  5. にしなさとる on 2025年9月21日 at 9:27 PM said:

    もしこれで、墨谷が逆転サヨナラをやってのけたら、翌日の新聞には何と載るでしょう。
    墨谷にとっては不本意ながら、「浪国、最終回に自滅。エース縞馬、170球を超えて力尽きる」という見出しが載るのでは。

    • 確かにそれは墨谷にとって不本意な報じられ方でしょうね~。
      でも周囲からはやっぱりそう見えるのかな?

      • にしなさとる on 2025年9月22日 at 8:02 AM said:

        最終回の肝心なところで、守備のミスが2つ出たのでは、周囲はそんな印象を受けるでしょう。
        もっともこれは、浪国にとっても不本意な報じられ方でしょうが。

        • もしこのまま墨谷が逆転した場合は浪国にとって痛いところに、そういった報道は追い打ちみたいにのしかかってきそうですねぇ。

  6. しん on 2025年9月21日 at 1:59 AM said:

    こんばんは。いつもありがとうございます。
    やはり丸井までは回りましたね。ここで2点差。むこうはリリーフ。どうやら丸井が決めて勝ちそうですね。色々と予測してみると、縞馬でなくリリーフ打てずあっけなく終了はないと思うのと。かといって丸井が打ち一点差なり、同点で次の片瀬や井口でスリーアウトゲームセット、もしくは逆転サヨナラも何となくないような。
    そんなことをあれこれ思うと丸井のホームランで決着かと。
    2点差なのでホームランか走者一掃の二塁打か三塁打。しかし一塁走者は鈍足近藤w
    そうなるとやはりホームランかと思いますがはたして。
    さあ次回どうなるでしょうね〜

    • しんさん、こんにちは~!

      一番の見せ場で丸井に回りました!
      なんとなく私も勝敗はどうあれ丸井で決まるんじゃないかなって気がしています。
      一番嬉しいのはおっしゃるように丸井ホームランで勝利なんですが、どうしても負けてしまうイメージも捨てきれなくてドキドキw
      次回が楽しみでもあり怖くもあります……。

      • しん on 2025年9月24日 at 2:28 PM said:

        リリーフ出て来て丸井で負けるはどうしても考えられないんですよね自分は。縞馬なら粘った墨谷力尽きる!縞馬カドバン、試合後墨谷ナインと言葉交わすのような展開も考えましたが。
        なので、ここはもうやはり丸井ホームラン墨谷サヨナラ勝ち!試合後あの見下していた浪国監督に浪国をねじ伏せた近藤が『選抜で帰って来なはれ!』とブチかますw監督唖然wこれが見たいですね〜!まあ、ないでしょうけどw

        • いくら疲れと動揺あるとは言え、縞馬相手にいい当たり連発してる墨谷打線が浪国リリーフに苦しむとも思えませんしねぇ。
          しかもこれまでこういう場面を何度も経験している丸井ですし。

          でも丸井の一発で勝利して、おっしゃるようなセリフを近藤が浪国監督に放ったら爽快ですね~。
          あの監督さん執念深そうだしw

  7. リチャードコシミズしか勝たん on 2025年9月19日 at 5:20 PM said:

    近藤からは誰も打てず、縞馬にいたってはスタミナ切れで降板。これで負けたとなると浪国は煮え切らないでしょうね。
    バッテリーの谷口に対する低評価と暴言。読者を敵に回しましたね。
    これはもう丸井は満塁ホームランですかね。
    丸井のホームラントロット中に、実は甲子園球場に来てた佐野か朝日高校時代の軟式野球部のキャプテンが『丸井よくやった』的なエールを贈り、それを見た丸井号泣みたいな。。

    • もし浪国が負けたら、縞馬やカドバンにとっては高校野球最後の試合で汚点残してしまった感じになるんでしょうかねぇ。
      あの監督なんかはあれだけ見下していた都立校相手に二度目の負けだから荒れまくりそうw

      ここで丸井に打順回って来たのはきっと意味があるはず……。
      丸井の逆転打でおっしゃるような展開になれば嬉しいなぁ。

  8. 清貧一郎 on 2025年9月18日 at 6:30 PM said:

    こんにちは
    やっと投手交代ですね
    前の練習試合の時も投手がバテ気味だったのに交代しなかったですね
    投手はよほどのことがない限り完投するのがチームの方針なのかなと思ってしまいました
    リリーフ投手の坂下と丸井の対決が楽しみです

    • 清貧一郎さん、こんばんは!

      完投はチームとしての方針もありそうですが、浪国監督って墨谷を明らかに見下してる部分あるから、先発一人で十分というのもあるのかなぁとか思ったり……。
      縞馬をここまで追い詰めた今の墨谷打線なら二番手投手は攻略できると信じています。
      しかも丸井!
      決め手欲しいです!

  9. ごんた on 2025年9月18日 at 11:13 AM said:

     この漫画確か設定が1979年だよね。縞馬君フォークボール普通に投げてるけど、当時の高校生では珍しいのでは?この3年前に谷口が1年生で、曲がった指の影響から東実戦でフォーク投げたらかなり驚かれたのが印象的でした。

     9回2死で投手交代?この時代は今と違ってエース一人で投げぬくのが当たり前で、2番手投手はやや劣る印象ですが、果たしてどうなりますか楽しみです。

    • 1979年付近の事はよく知らないのですが、そういえば東実戦で谷口がフォーク投げた時に気付いたのって監督とエースの中尾だけでしたね~。
      二番手坂下があの縞馬より優れている部分があるとは考えにくいし、対する丸井はここぞという場面で打ってくれる印象あるので期待したいです!

  10. 中ラマ on 2025年9月17日 at 9:29 PM said:

    いつも楽しみにしてます!!

    いやあ、今回もハラハラドキドキ目が離せません。

    予想以上していた近藤くんのサヨナラホームランははずれましたが、次は丸井キャプテン、次回タイトルのように集大成なるか。

    谷口監督の作戦が当たり浪国のエースを引きずり降ろし2番手ピッチャー、もはや丸井の敵ではないように思います。

    もう2週間後は楽しみで楽しみで。

    • 中ラマさん、こちらこそいつもありがとうございます~!

      最高の場面でキャプテン丸井に回ってきましたね~。
      浪国の二番手坂下がどんなピッチャーなのかわかりませんが、疲れていてもあの縞馬を打てた今の墨谷打線なら対応できそうかな?
      丸井はいい場面でいつも打ってくれる印象あるので今回も決めて欲しいです!

  11. けん on 2025年9月17日 at 2:51 PM said:

    こんにちは!
    次は丸井キャプテンの打席ですか!僕は丸井君のファンなのでここは絶対に一打ほしいところですね。もし高校野球最後の打席になったとしても丸井キャプテンで終わるなら悔いはありません。でも丸井君なら意地を見せるかも知れませんね。見かけによらずホームランを打つ力もありますしね。

    • けんさん、こんにちは~!

      私も丸井大好きなので最大の見せ場で打順回って来る事になってガッツポーズしましたw
      丸井って大事なとこでの一発ってイメージ強いので、ここでももしかすると?って期待しちゃっています!

  12. いつもありがとうございます。

    これはヤバい。丸井君ホームラン打って歓喜のホームイン…
    そしてこれまでの物語は丸井君の夢の中の話…が、現実のものに…

    • こちらこそコメントありがとうございます!
      最高の場面で丸井に回ってきて思わずガッツポーズしましたw
      そのオチで連載終了となるのは避けて欲しい……。

  13. おでん on 2025年9月17日 at 9:52 AM said:

    次回煽りに書かれていた「最後の打席」がネタバレのような気がしないでもないですが、
    「センバツで帰ってこい」の時のような引っかけもあるので、ここは期待したい!
    太田さんを思い出せ、丸井!

    • 「最後の打席」
      素直に受け取れば負けて丸井の打席が高校野球生活ラストって事ですもんね……。
      今のムードだと墨谷優位な状況だけどそこが怖いですねぇ。
      また引っかけだといいのですが……。

  14. にしなさとる on 2025年9月17日 at 9:41 AM said:

    カドバン、「虚言や」の後に、こう言えば良かったのでは?
    「仮に本当やったとしても、苦しまぎれの、やぶれかぶれの作戦や。それ以上のもんやない」

    事実そうなのだし、そう言えば縞馬を、少しは落ち着かせられたかもしれないのに。
    もっとも、『そんな苦しまぎれの作戦に、俺たちは引っかかってしもうたのか』と思ったかもしれませんが。

    しかしこの回、浪国はチーム全体が動揺してしまってますね。
    本山のフィルダースチョイスも、まともな精神状態なら有り得ないだろう。そんなプレイだった。

    動揺していると言えば、監督もそうです。
    リリーフの坂下は今まで、こんなプレッシャーのかかる場面で投げたことなんて、まず無いでしょう。
    そのプレッシャーだけで潰れかねないのは、自明の理。考えるまでもありません。

    もし、それに気付いていないとすれば、とんでもない迂闊。
    いや気付いていて、『それでも、疲労と動揺で潰れる寸前の縞馬よりは』と思ったのかもしれませんが。

    • 確かにカドバンが縞馬をなだめるあのシーンは、言いようは他にもあるだろうにって気持ちで見ていました。
      おっしゃるとおり今回は浪国全体が浮き足立った印象でした。
      監督の声も縞馬にとっては逆効果みたいな……。

      リリーフ坂下やっぱりダメそうですかねぇ。
      かつての専修館のリリーフみたいになりそうかなぁ。

      • にしなさとる on 2025年9月17日 at 4:15 PM said:

        坂下がそう簡単に潰れるようでは、かえって面白くないでしょう。
        踏ん張ったけど、最後までは踏ん張りきれなかった、という方が、話としては面白い。

        一方の浪国監督。
        『プレッシャーがかかっとるのは、向こうも同じや』と思っているなら、とんだ計算違いかもしれませんよ。
        丸井がプレッシャーに弱い男だったら、予選東実戦の、あの同点ホームランは無かったでしょうから。

        • 坂下の実力はわからないけど、確かにあっさり潰れるよりは力投見せてくれた方が面白いですかね~。
          丸井はここぞってとこで一発打つイメージあるし、こういう後がないプレッシャーにも慣れてるでしょうしねぇ。
          浪国監督もすっかり動揺してしまっているし、墨谷にとっては大チャンスですがどうなりますか……。

しん にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation