第11話「バットの目の巻」の感想です。
ネタバレ含むのでご注意!


浪国との練習試合。
1回裏・浪国の攻撃。
浪国監督は墨谷が竹バットを使っている事に納得いかず、墨谷から借りた竹バットを折ってしまうようナインに指示。
「木」や「竹」で作ったバットは木の目の関係で、マーク(目印)を体に向けて持って打てば折れず、マークがズレてしまうと折れやすくなるという。

浪国1番打者への初球はストレートのストライク。
見逃した打者は案外いい球を投げると認めながらも、あくまで「“都立”のキャプテンくん」と見下した態度。
2球目にこっそりグリップを回してマークをずらしてスイング。
芯で捉えた打球はショート・イガラシがびっくりする凄い打球ながら、真正面だったためにワンバウンドでイガラシのグラブに収まる。
ファーストへ球が送られてまずは1アウト。

続く2番打者もマークをきっちり自分に向け、あくまで折れないよう打つフリを見せるが、その様子を倉橋がじっと見つめている。
そしてやはり1番打者と同じく、打つ瞬間にグリップを回してスイング。
これまた凄い打球がサード横を抜けそうになるもサード・松川が飛びついて捕球し2アウト。
ここまで2人の打者共にマークをずらして打ったものの、球を芯で捉えてしまいバットを折る事ができない。
そして3番打者も前の2人同様に初球からフルスイングし、レフトへ大飛球を飛ばすもののレフト・戸室の真正面で3アウトチェンジ。

浪国監督は竹バットは木製よりも折りづらく、また谷口の球速やコントロールはそこそこだが球質が軽いせいで余計にバットが折りづらいと考え、
「ウチだったら3年間バッティングピッチャーをやってもらうタイプかな?」
と分析する。

一方ベンチに戻った谷口と倉橋は、浪国打者のすごい振りに驚きを隠せない。
もし、「竹」対「金属」で試合を進めていたら、とんでもない試合になっていたかもと話す。
3人で終わらせはしたものの、たまたま打球が正面に行っただけだと。
その言葉に実際に打球を受けたイガラシと松川も同じ気持ちを抱いた様子。
次の回からは予定変更して変化球主体で行くと決めた倉橋は、井口にブルペンで谷口の球を受けるよう指示。
初回の浪国打線の打球を見た谷口は、もうストレートは1球たりとも投げられない気がすると、珍しく弱音を口にする。

カーブ、シュート、フォークとブルペンで変化球を投げ込む谷口だが、受ける井口はまだキレの悪さを感じていた。
それは谷口にもわかっているようで、イメージを切り替えるよう自分に言い聞かせる。
そこへ松川が片瀬を連れてやって来て、2回3回は自分が投げるから、その間にもう少し変化球を投げ込んだらどうかと提案。
「次の回に付け焼刃で登らない方がいいかも」
と考えた谷口は松川に任せることにし、谷口の隣で松川を片瀬相手に投げ込みを始める。
隣りで投げる松川の球を
「重そう」
だと見る井口。
谷口もあらためて自分の球質が軽いと感じ、松川にこの試合は自分と松川、そしてイガラシの分業体制で行くと話す。

そうこうしている間に墨谷の攻撃が終わり、倉橋に2回3回を松川に投げてもらうことを報告。
すると倉橋からは、今の攻撃でバットを1本折られてしまったとの報告を受ける。
初回にイガラシが折った1本と合わせて2本目。
試合が始まったばかりで、今日持ってきたバット9本のうち早くも2本が折れてしまった。

2回裏から松川がマウンドへ上がり、谷口がサードへ。
松川の体格と重そうな球を見た浪国監督は、こっちの方がバットが折れるのではないかとニヤリ。
いきなり4番打者と対峙する事になった松川は、自分のボールが天下の浪国にどこまで通用するか全力投球を心掛けての1球目。
浪国4番もそれをフルスイング。
ふわりと上がった打球はセンター前に抜けそうになるも、ショート・イガラシがジャンピングキャッチしてなんとかアウト。
ところが今の打席で浪国に貸していた竹バットが折れてしまい、早くも墨谷は3本目の竹バットを失う結果となった。

ここで第11話が終了となります。

感想

強豪・浪国との練習試合。
竹バットを折りたい浪国に対し、強豪校との差を見せつけられて珍しく弱気の谷口。
あのイガラシですら浪国の打球に
「わあ! すごい打球!」
とその場を一歩も動けず、偶然ミットに打球が収まると、
「ひぇ! 入った~~!」
と驚きを隠せないほどだから、どれだけ浪国打線がすごいのかがわかります。

強力な浪国打線を抑えるために早くも2回から谷口より球の重い松川を投入する墨谷だけど、かえってその方がバットが折れやすいと浪国は歓迎ムード。
このあと墨谷がどうやって浪国を抑えていくのかも気になりますが、両者の思惑も読んでいて非常に面白い話でした。

関連リンク

・第7話「土曜日と日曜日の巻」
・第8話「スイートスポットの違いの巻」
・第9話「差し入れの巻」
・第10話「芯で捉えろ!の巻」
・第11話「バットの目の巻」
「プレイボール2」「キャプテン2」感想ページ

関連商品

4 Thoughts on “「プレイボール2」第11話感想

  1. プレイボール2、違和感を覚えつつ読んでいましたが、11話で自分の中で打ち切りになりました。
    イガラシのセリフ「わあ すごい打球」「ひえ 入った~」
    ホントにありえない。
    中学の時にピッチャーマウンドより近い場所からのノックに対応していた、
    全中優勝校の墨谷ニ中のキャプテンですよね…。
    漫画としては弱いところが強くなっていくのが面白い、というのはわかるのですが、
    キャプテン→プレイボールは中学~高校の流れなので、相手校の監督や選手が、
    「おい、あいつイガラシじゃないか?」「ホントだ」
    みたいになるのが普通。
    まぁ、知らなくても構わないのですが、ひえ 入った~ はないですね。
    まぁ、気に入らなければ黙って読まなくなれば良いだけの話なんですが、
    キャプテンもプレイボールも大好きな漫画だったので、
    あのシーンを見て、なんだこれはー!? と腹が立って、
    ネットで色々検索してしまいました。
    意外と取り扱っているサイトが少ないのは、やっぱり人気がないのでしょうかねー?

    • コメントありがとうございます!

      確かにイガラシのセリフ、特に
      「ひえ 入った~」
      は、あのイガラシのイメージとはかけ離れているなぁとは感じました。
      仮にそう感じたとしてもあんな大声で口に出すタイプではないような……。
      墨高と浪国の差を表現するために、あえてそうしたのだと勝手に解釈しましたが違和感はありましたねー。

      人気はどうなんでしょうか。
      ありがたいことに当ブログへの「プレイボール」記事へのアクセスは結構あるのですが、若い世代の人だと馴染みが薄いのかなぁ……。
      私もキャプテンからずっとファンなので、所々で
      「ん?」
      と感じる部分はありますが、もっと盛り上がって欲しいなぁと思います。

  2. Biromi on 2017年10月8日 at 9:09 AM said:

    なんかすごくドキドキしてきました。やはり墨谷ファン、谷口ファンとしては、打たれてボコボコされる姿はみたくないのですが、スーパーエースや、信じられない強打者の四番なんてのはいなくて、普通の高校生がみんなで頑張る雑草野球ストーリーがプレイボールの持ち味ですから、こういう展開、プレイボールらしくてすごくいいと思います。がんばれ!って読みながら言ってしまいました。

    コージィー城倉さんという漫画は存じませんでしたが、ほんと、ちばあきおさんが書いてるのではないかと思うほどのストーリー。ほんと嬉しいです。

    それをブログで紹介してくださって本当に感謝です!ありがとうございます。

    • コメントありがとうございます!
      こちらこそ色々説明不足な点もあるかと思いますが、読んでいただいて嬉しい限りです!

      私もあれだけ大試合を経験してきた谷口やイガラシさえも驚く浪国打線の強さに、ドキドキしながら読みましたw
      今回は場面場面の絵柄まで、まるでちばあきお先生が書いているような印象さえ受けましたよー。
      プレイボール2になって初めての練習試合から波乱の展開で、次号が待ち遠しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation