その後主流になった探索型「ドラキュラ」である。
その中でもファンからの評価が高いのが本作。
私はどれも好きなんだけど。
前作「悪魔城ドラキュラ 血の輪廻」から数年後(何年か忘れた)が舞台。
主人公アルカードはこれまでの筋肉ムキムキなベルモンド一族とは違って美しい容姿だが、シリーズ独特の雰囲気は失われていない。
ゲームはいつもの横スクロールアクションに、主人公の育成要素を加えたアクションRPGとなっている。
また、従来のステージクリア型ではなく、広大なドラキュラ城内をあちこち行ったり来たりする探索型である。
「悪魔城ドラキュラ 血の輪廻」の続編なのでリヒターやマリアも登場
セガサターン版のみマリアをプレイヤーキャラとして操作できるようになっている
(探索)
ステージクリア型「ドラキュラ」とは違い、本作では広大なドラキュラ城内をじっくり探索する必要がある。
最初は行けない場所でも、別の場所でスキルを取得すると行けるようになったりする。
ステージボス倒してガンガン次へ進む、立ち止まる人生なんてイヤだってタイプには向かない。
(敵を倒してレベルアップ)
敵を倒すと経験値を取得。
一定値に達するとレベルアップするというRPG要素がある。
まるでRPGのようなメニュー画面
(お金で買い物)
敵を倒したり蝋燭を破壊した際に取得できるお金はショップでアイテム購入に使える。
(特殊スキル)
アルカードはドラキュラの息子だけあって、これまでのバンパイアハンターにはなかった能力を身につける。
オオカミに変身して突進したり、コウモリに変身して飛んだり、ミストになって隙間をくぐったりと何でもアリである。
これらの能力は探索を進める上でも重要となる。
ムキムキの主人公が一発死するような緊張感は確かに本作にはないが、そのかわりにアルカードを育成し、探索して発見する楽しみがある。
難易度を求めるファンにとって本作は「ぬるい」。
探索という面での謎解き部分もたいして意地悪な仕掛けはなかったように思う。
たまにボスで詰まっても結局はレベル上げて何度も再挑戦すればいいわけだし。
そういう意味ではこれまでのシリーズよりも幅広い層に楽しんでもらえるようにはなったのは確か。
ファンの間では「ステージクリア型」と「探索型」で好みが分かれることもあるようだが私はどっちも好き。
同じようにどっちも好きってファンの方が多いんじゃないか。
とりあえず2Dドラキュラ最新作を待ち望んでいたんだが、どうもその期待も裏切られそうな気配。
なんか某大手掲示板で話題になってたけど、あれが本当ならもうドラキュラシリーズは終わりか。
なんでどのメーカーも中堅シリーズを大事にせんかね。
開発費高騰はわかるが、だからって1つのシリーズに集中させるやり方はどうかと思うが。
どんどんユーザーの選択肢が狭まっていくな……。
また悪魔城を探索したかったが叶わぬ夢となったか
[amazonjs asin=”B000TKWVG2″ locale=”JP” title=”悪魔城ドラキュラ Xクロニクル – PSP”]