約15年ぶりくらいに触るPC98。
いやもう、98がどうこうよりも、フロッピーディスクドライブのガッコンガッコンいうアクセス音が懐かしい。
・PC-9801FA/U2で泣かされた一部のソフト
PC-9801FAはCPUに486SX16MHzを積んでおり、一部のファルコムソフトが正常に動作しなかった。
「ソーサリアン」は確認しただけだと「呪われたクイーンマリー号」で船内に入れない。
「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」では第四章でフラグが立たなくなり詰まる。
当時友達に「これで竜の卵が出るはずだよな」なんて言いながらやったのも懐かしい思い出。
動作はするが「イースII」はCAPSキーを押すと、アドルが超高速で移動する。
そしてファルコムではないが「エメラルドドラゴン」も動作をLow設定にしないと、なぜかアトルシャンの移動が重くなった。
とまぁ、ロクな思い出がなさそうに感じるかもしれないが、古いソフトの場合はこういった事もあったということ。
普通に遊ぶ分には、やはり処理速度は速いし、随分とお世話になったものである。
↑あの日遊べなかった「ソーサリアン」。今回こそはと思うも基本システムが手に入らねぇ。
・PC-9821As/U2
じつはこの頃になるとメインはX68000XVIで、PC98を買うことはないだろうなと思っていた。
ところが急きょ学校で使うことになり、宿題をするにもPC98が必要。
ない生徒は学校のPCでやって行けとは言うものの、台数が足りなくていつも満員状態。
結局、PC-9821Asを買うこととなった。
あまりゲームはしなかったかなという印象。
いや、「ブランディッシュ3」や「サークIII」遊んだな。
・そしてPC-9801DS
私にとっては初めての5インチドライブ搭載98。
ファルコムソフトなんかは88時代を思い出して、これまた感動。
まぁ感動ばっかしててもしょうがないので、今回の主役「TVC-D4」を使って、PC98の画面をアマレコTVで再生。
↑RGB入力からコンポジット・S端子・D端子・RGBでの出力が可能
S端子ケーブルで出力しているのだが……気になる。
写真ではわかりにくいが、とにかく滲んでいる。
これだけを見れば気にならない人は気にならないレベルでもあろう。
D端子出力した画面がこちら。
やはり圧倒的に綺麗。
だが、私のPCに装着しているキャプチャーボードにはD端子入力がない!
そこで登場するのがこちら。
D端子入力のあるキャプチャーボードは高いということで、コンポーネント出力をHDMIに変換して繋げてしまおうと。
遠回りに感じるかもしれないが、現状この手段が一番安かった……。
その結果は?
中古その他ハードハイビジョン スキャンコンバーター [TVC-D4]
・TVC-D4を使ってPC98で遊ぼう 前編へ
・TVC-D4を使ってPC98で遊ぼう 後編へ