第47話「バントのようなバッティングの巻」の感想です。
ネタバレ含むのでご注意!


半田は1人グラウンドに残って聖陵戦で掴んだ
『金属バットのま芯に豪速球を当てるという感覚』
をバッティングに応用できないかと、バントの構えからヒッティングへ出る素振りを行っていた。
「ちょっと僕……投げましょうか」
そこへボールが入ったバケツを持って現れた片瀬が練習相手となるべくマウンドへ。
「僕の本体のポジションはピッチャーですが…」
「この大会は出番がありません」
「せめてこれくらいはしてチームの役に立たないと」

そんな思いを語る片瀬の初球をま芯で捉えて三遊間を抜けるゴロを放つ半田。
続けてどんどん投げ込まれる片瀬の球を、竹バットで全てま芯に当てて打ち返していく。
ところが
「おい!」
「大会中の“居残り”はやめろと言っているじゃないか!」

厳しい表情で現れた谷口によって
「もう上がってくれ」
と練習を止められてしまう。
言われた通りに練習をやめようとする半田たちだったが、
「と言いたいところだが……」
「さすが“バントの名手”半ちゃん…」
「“バントの動作”から“バッティング”に移行するの…うまいなァ」

と谷口の表情が和らぐ。
そして、バスターをやるならもっと精度を上げた方がいいとし、半田からバットを借りると、
『バットと目の高さを同一線上にすること』
だとアドバイス。
そこからバスターの動作に入る時に姿勢が伸び上がらないよう、できればバントの姿勢のまま中腰でバットを引き、ミートの瞬間も『目の高さ』は一緒がいいという。
「バスターの基本は『バント』の延長戦上で『バッティング』をする!」
のだと。
「バッティングをする時はヘルメットをかぶってくれよ半田」
と言って半田にヘルメットを渡すと、今度はマウンドの片瀬からグラブを借りて自分が投げると言い、片瀬には外野のボールを拾って来るよう指示。
特別に10球だけ投げるから集中するよう半田に話して投球開始。
谷口にアドバイスされた通りに
『目の高さを変えない』
ことを意識して綺麗に打ち返す半田に
「そんなに引っ張ろうと思うな」
「流せ!」
「そして振り切ろうと思うな」
「(芯に)当てるだけ」

とさらにアドバイス。
それを意識した半田の打球はフラフラと上がるセカンドフライだったが、谷口はこれが金属バットだったらライト前だと話す。
(非力な僕はバットを振り切ることはできない)
(でも…バスターで右方向だけに徹すれば…)

繰り返し谷口の打球を次々にライト方向へと打ち返す半田と、その打球を拾って走る片瀬。
10球だけといいながら練習はその後も30球以上続くのだった。

大島工業高校との試合当日。
墨谷の先発は聖陵戦では出番がなかったエースの谷口。
対する大島の先発は3番手投手。
応援席からフェンス越しに声をかける田所の情報では、エースと2番手は前の試合でボロボロに打たれたらしく、結果としてその試合で1イニングだけ投げた3番手投手が先発という事らしい。
1イニングを0点に抑えはしたが、もっと長いイニングスを投げていたらたぶんボロが出ていただろうと話し、今年の大島は明らかにピッチャーが弱いというのが田所の分析。
しかし、谷口はピッチャーの調子はその日によって変わると考えており油断はない。
「油断は禁物です」
「コッチはバットの芯にコツコツと当てていくのみですよ」

一方の大島ベンチには昨年と同じ監督がどっしり座っている。
(墨谷は……)
(以前の2試合でたったの4点しか取れてない)
(恐れるに足らずだ)

こうして大島工業高校との試合が開始。
(今日はヒットを打つぞ!)
と意気込む半田の姿で第47話が終了となります。

感想

練習とは言え、片瀬が投げる姿をまた見れたもののすぐに交代させられたのはちょっと気の毒だった気もw
でも、
「チームの役に立ちたい」
という思いが強いから、あの状況での球拾いなら片瀬も納得だったんでしょうね。

おそらく半田が掴んだ感覚をみんなで散々練習して大島工業高校との試合に臨んでいると思いますが、そのバッティングが大島の3番手投手にも通用するのでしょうか。
どんな投手なのか情報がまだない不気味さと、
「だが実戦は甘くない『狙い球を絞れ』の巻」
という次回予告から簡単に攻略といかないのは確かなようです。

それにしても大島監督は最後の台詞を見る限り今年も油断しているように見えますね。
去年それで痛い目見てるんだしさすがに何か策があるんだろうけど……。

関連リンク

「プレイボール2」感想ページ

関連商品

4 Thoughts on “「プレイボール2」第47話感想

  1. けん on 2019年4月27日 at 8:54 AM said:

    ちば先生は読み切りをたくさん書かれてますよね。どれもこれも素晴らしい作品です。特に「サブとチビ」は名作中の名作ですよ!
    そういえば、メルカリで「校舎うらのイレブン」の初版本が777円で売ってましたよ!少年サッカーの話なんですがキャプテンの原点のような作品です。ぜひ読んでみてほしいなぁ。「半ちゃん」は私はなぜか2冊持ってるので近かったら差し上げるんですけど…。

    • 読み切り作品多いですよね~。
      メルカリは利用した事ないけどアマゾンの中古とかで探してみようかなぁ……。
      お近くなら図々しいながらもぜひお願いしたかもしれませんが私は近畿在住なのでさすがに遠すぎますねw

      でも「校舎うらのイレブン」の商品説明に同時収録として「半ちゃん」や「サブとチビ」も書かれていましたから、こちらを手に入れて読んでみたいと思います!

  2. 今年の1年生は田所さんが走り回って有望な中学生をスカウトしてきたんでしたよね。墨二の3番、久保君にも登場してほしいですね。
    半田君はちば先生の名作「半ちゃん」の半ちゃんでいいんですかね?半ちゃんにはイガラシも登場してましたが、あのイガラシもイガラシでいいのかな?(訳わからない文章になってしまいましたw)。だとすると2人は幼馴染?昔からその辺が謎でしたが、ちば先生はキャクターを本当に大切にされる方でしたから半田君もイガラシ君も半ちゃんに出てた2人だと勝手に思って楽しんでます。

    • 私は残念ながら読んだ事ないのですが、ツイッターで半ちゃんの事をちば先生の過去作のキャラだっておっしゃってる方がいたので、けんさんがおっしゃってる作品の半ちゃんで合ってると思いますよー。
      モウちゃんたちも含めて読んでいない過去作も読んでみたいなと思うんですけど、電子書籍ではない上に単行本も今や古本しかないようで高いんですよね;;
      そのうちにぜひ読んでみたいとは思っているのですが……。

      久保も墨二で3番打った強打者だし、どこかで活躍するシーン見たいですよね。
      これまで登場シーンが少なかった選手たちも順番に活躍させてくれるといいなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation