2015y05m11d_150050832
ラストステージ・ガルバラン島攻略へ。
このあたりからPC88版とは色々違ってくる。

ガルバラン島~エンディング

2015y05m11d_150118516
2015y05m11d_150127209
バレスタイン城主のマクガイアからもらった「夜魔の石像」を使って道を開き、奥へ進むと真っ暗。
ここでエドガーからもらった「鬼火の彫像」を使って、明かりを確保するとこまではPC88版と同じ流れ。
2015y05m11d_150131562
2015y05m11d_150141284
だが、X68k版ではアドルも敵も明かりの外にいると姿が見えない。
2015y05m11d_150147791
さらにここのガイコツらはPC88版より強くなっているので、むやみに突っ込むのもダメージがでかい(難易度EASYなら突っ込んでもさほど問題ない)。
対処としては敵が近くにいると独特の音(鳴き声?)がするので、それを頼りに進んでみよう。
マップはPC88版と同じ。
2015y05m11d_150214679
2015y05m11d_150223554
柱の通路でガーランド・ゾンビとの戦闘。
X68k版ガルバランにトラウマのある私は、パワーリング装備で速攻倒してしまう。
リングパワーを温存しておきたいからね。
2015y05m11d_150307099
2015y05m11d_150317518
最上階でチェスターと合流。
捕らわれたエレナを助けようとするチェスターだが、ガルバランによって二人ともピンチに。
いよいよ最終決戦へ。
2015y05m11d_150326125
派手になったガルバラン戦の様子。
PC88版ではひたすら攻撃し続ければよかったが……、
2015y05m11d_150336974
X68k版ではまず両腕を倒すことから始まる。
ガルバランの両腕から放たれる光弾をかわしつつ、ひたすら斬り続けて両腕を撃破。
2015y05m11d_150356648
すると高速で移動をしつつ、地面で広がる攻撃と画面の端から端まで届く横への雷攻撃、そしてバリアを使った急降下攻撃をしてくるようになる。
どれもダメージがそれなりにでかいので(難易度EASYでもでかい)気をつけつつ、たまに本体のコアが開いた時にパワーリングを装備して集中攻撃。
コアが閉じたらリングをはずして、攻撃をかわすことに専念。
これの繰り返しで勝てる。
今回はギリギリ最初のバトルで勝つ事ができた。
緊張した……。
2015y05m11d_150443399
2015y05m11d_150456055
2015y05m11d_150501599
ガルバラン撃破後。
崩壊していくガルバラン島を脱出するアドルとエレナ。
ここでのBGMはX68k版新曲。
2015y05m11d_150518053
2015y05m11d_150527754
2015y05m11d_150556293
そしてエンディングへ。
PC88版と比べるとキャラグラフィックはかなり良くなった。
2015y05m06d_1615481072015y05m11d_150608761
2015y05m06d_1615555892015y05m11d_150617041
EDでのアドルとエレナ。
左がPC88版で右がX68k版。
2015y05m11d_150702014
X68k版「イース3」も無事終了。
でもED曲「Wanderers from Ys」を聴くと、他機種版をまた最初からプレイしたくなる……。
「イース3」のお手軽さはこの中毒性があるから侮れない。

感想

X68k版ガルバラン。
高校生だった当時は友達総動員で「どうやったら勝てるんだ」と頭を悩ませたものだが、今回は難易度を下げたおかげであっさり勝てた。
今回久しぶりにX68k版をプレイしてわかったのは、難易度下げればPC88版同様に気軽に楽しめるゲームになるということ。
当時の苦労した思い出のせいか、第一回目のプレイ記事では「68版は好きじゃなかった」と書いたが、難易度EASYなら全然好きだわ。
若い頃って「難易度下げたら負け」みたいな意地があったけど、歳食ったらそんなの関係ないね。
難易度下げようが楽しめた者勝ち。
ゲームは楽しまないとな!

関連リンク

・日記1(ティグレー採石場)
・日記2(イルバーンズの遺跡~溶岩地帯)
・日記3(ティグレー採石場奥~エルダーム山脈)
・日記4(バレスタイン城)
・日記5(ガルバラン島~エンディング)
・ゲーム日記ページ

Comments are closed.

Post Navigation