第13話「金属バットを持つの巻」の感想です。
ネタバレ含むのでご注意!
6回表。
竹バットから金属バットに変えての墨高の攻撃。
先頭打者・丸井の打球は、谷口たち墨高ナインが驚くほど伸びてセンターオーバーの3塁打となる。
3塁上の丸井は呆然と
(今の…真芯に当たった……のか?)
と自分の手の感覚を思い出し、真芯という感じでもなかったと考える。
芯をはずしても打球が伸びたのだと。
続く打者はイガラシ。
持ち慣れない金属バットの感触をしっかり確かめつつ打席へ。
初球。
差し込まれたかと感じた打球はライトへと上がる。
丸井は捕球態勢に入るライトを見つつタッチアップに備えるが、打球はこれまたみんなが思っていた以上に伸び、ライトが後方に飛び込んでなんとかキャッチ。
捕られたと思ったイガラシだったが、1塁コーチからは
「ゴー!」
の声。
捕られたと思った打球は右翼手のグラブからこぼれ落ちていた。
丸井がホームインして墨高この試合初得点。
イガラシは2塁に到達。
イガラシもまた、振り遅れたわりに『打球が伸びた』と感じていた。
2人の打球に驚きつつ、続く打者の谷口が打席へと入る。
ベンチに戻ってきた丸井に、エラクいい当たりだったと珍しく戸惑い気味の倉橋が声をかけるが、丸井にとって真芯に当たったという感じではなかったらしい。
それに対して倉橋が
「“芯の広さ”か?」
という。
竹バットと金属バットでは芯の広さが違うらしい。
そうこう話している間に谷口の打球は1・2塁間への平凡なゴロ……かと思われたが、打球が速かったためにそのまま抜けてライト前ヒットに。
竹バットで狭い芯に充てる練習をしてきた成果を感じつつ倉橋が打席へ。
そう考えつつ倉橋が打席へ。
その倉橋を見つめる1塁走者の谷口も、打ち取られたと思った打球がちょっとずつ伸びていると感じていた。
ノーアウト1・3塁。
浪国監督はこの状況を、投手が6イニングスめで初回より球威が落ちてきたとこに、墨高が金属バットでパワーを得たことで勢いが逆転したのかと考える。
実際、浪国捕手は投手の球威が落ちている事を感じ取っていた。
浪国監督はバッテリーを呼んで間を取りたいとも考えるが、まだ点差は5点。
あたふたする時ではないと自分に言い聞かせる。
ところが倉橋の打球も大きく上がり、ワンバウンドでフェンスに当たるレフトオーバーの2塁打。
イガラシと谷口が生還してこの回3点目。
それを見た浪国監督がバッテリーを慌てて呼び戻してもっと工夫して投げろと怒鳴りつける。
すると主審と塁審(主催校師岡学園部員)がやって来て、今の打球がフェンスダイレクトだった事と、グラウンドルールで
『ネットにダイレクトに当たったら一律ホームラン』
だと宣告。
このグラウンドにはそのようなルールがあるそうで、両チームには最初に通達されていた模様。
ワンバウンドじゃなかったのかと驚く浪国監督だが、塁審がダイレクトだったと伝え、主審が2塁上の倉橋にホームランを告げる。
今の打球は真芯に当たったものの、まさかあんなに伸びるとは思っていなかった倉橋が戸惑いながらホームへ戻って4点目。
しかもいまだノーアウト。
ここで第13話が終了となります。
金属バットに変えての墨高最初の攻撃。
ここまで浪国の強さばかりが目立った練習試合でしたが、今回はまさに『墨高の攻撃』の回となりました。
この13回は常に墨高メンバーが打球の伸びに驚いているのが印象的。
竹バットでの練習を課してきたキャプテン谷口ですら驚きを隠せないほどのようです。
最後の倉橋の打球は読者視点からもワンバウンドなのかダイレクトなのか微妙にわかりづらく、どちらかと言えばワンバウンドでフェンスに当たったと見える描かれ方をしていたので、主審からホームランを宣告された際の浪国監督のセリフ、
「え? 今のワンバンやないの?」
は、私も思ってしまいました(笑)。
墨高とは対照的に前回まで余裕を見せていた浪国高校側の焦りも見え始めた状態で、6回表ノーアウトのまま点差は2点。
浪国がこのままやられ続けるわけもないでしょうし、まだまだ試合はどう転ぶかわからない感じですね。
・第9話「差し入れの巻」
・第10話「芯で捉えろ!の巻」
・第11話「バットの目の巻」
・第12話「許せない子供達の巻」
・第13話「金属バットを持つの巻」
「プレイボール2」「キャプテン2」感想ページ
はじめまして。
正直言うと、プレイボールの世界に金属持ち込まなくても良かったかなーと
思ったり思わなかったり。
そして、沈着冷静、クールなイガラシがどうもキャラが崩壊しているようで
やっぱり原作者出ないと・・・と思うこのごろです。
はじめまして。
コメントありがとうございますー!
イガラシのキャラや台詞などについては結構色々な意見を目にしますね。
私も墨谷二中時代のイメージが強いので、浪国戦でのイガラシは印象が全然違うなーとは感じます。
今のところそういった違う部分も含めて私は楽しめていますが(というよりも純粋に続編が読めて嬉しい気持ちが強かったり)、周囲の同世代の感想を聞いても賛否両論あるようです。
いよいよ墨谷の反撃と言いたいところですが、そうは問屋がおろさないんでしょうね。このまま金属バッドの威力に惑わされず、芯に当てることの大切さを忘れないでほしい・・・とど素人なのに偉そうに思ってしまいました。
確かに今回は金属バットでの打球の伸びばかりに目を奪われましたが、それに頼って本来の「芯に当てる」部分がおろそかになるのは谷口なら心配しそうですねぇ……。
浪国高校も驚きこそしても、名門だけにすぐに伸びを計算した野球に切り替えそうですし、まだまだ2点差は数字以上に大きい気がします。