第46話「予想落下地点とのギャップの巻」の感想です。
ネタバレ含むのでご注意!


川北戦。
1回表を抑えた墨谷先発イガラシ。
1回裏。
川北のマウンドには左投手の茂野。
投球練習を見た1番丸井は
(特別速くはないが重そうなカンジ)
と感じつつ打席に入る。
(谷口さん行きます)
と気合いを入れる。
第1球は外角から内角へと逸れるカーブでボール。
でかいナリして初球変化球を投げてきたピッチャーに意外な様子の丸井。
2球目もカーブを投げてきたがこれはストライクとなる。
3球目もカーブを投げてきたが、
(カーブのタイミングはつかめている!)
という丸井がこれを当ててバックネットへのファール。
まさかの試合開始から3球続けての変化球に谷口も意外そう。
イガラシも
「とんだパワー野球ですね」
と口にする。

2ストライク1ボールとなっての第4球目。
ここでようやくストレートがくるも、差し込まれた丸井の打球はセカンドへフラフラと上がる凡フライ。
オーライオーライとすでに落下地点に入ったセカンドが声を出す。
丸井が悔しそうにバットを叩きつけて1塁へと走る。
田淵監督も丸井の体が小さいから茂野のストレートに力負けしたのだと安心して見守っていたが、打球は意外にも伸びていき、セカンドとライトお見合いするポテンヒット。
その間に丸井は1塁を蹴って2塁へ向かおうとするが、ベンチからライトの肩がいいから行くなとの谷口の声が飛んで、慌てて1塁へと戻る。
ノーアウト1塁となって打席には2番半田。
最初からバントの構えの半田に対して、川北バッテリーもここはバントしかないとカーブやシュートで攻めてくる。
初球と2球目をバント失敗して2ストライク。
ここで谷口とイガラシは、茂野が変化球を得意とするピッチャーだと判断。
打席の半田は茂野の体が大きく腕が長いために手元でボールが曲がってくるためバントしづらいと考える。
追い込まれた半田に対して谷口からヒッティングのサイン。
バットを引いた半田に、川北キャッチャーが守備陣に下がるよう指示を出すが、茂野はこのバッターは打っても飛ばないから下がらなくていいと叫ぶ。
そして3球目。
丸井の時と同じく決め球にストレートを投げ込んできた。
ストライクなので打ちにいった半田の打球はライトへのフライ。
茂野は打ち取ったと確信した様子。
ライトも前進していたので定位置あたりまで下がろうとするが、これも守備陣の予想よりも打球が伸びて行ってライト後方へ落ちるヒットとなった。
スタートが遅れたものの1塁ランナーの丸井は3塁に到達。
ノーアウト1・3塁となった。
2本のヒットに対しての自軍の守備に田淵監督は
(風か?)
と空をじっと見つめるが風は吹いていない。

そして打席には3番井口。
井口は丸井と半田のヒットが風によるものではなく、インパクトの瞬間押し込んでるとわかっており、筋トレやメシトレの効果を実感していた。
(もう打たせん)
と気合いを入れての茂野の初球を井口が力強くヒッティングに出る。
強烈なライナーがサードを襲うも、顔を背けながらも偶然グラブに入った感じでアウト。
さらに飛び出していた3塁ランナーの丸井が戻れずにダブルプレーとなってしまった。

打席に4番イガラシが入る。
川北の体の大きな子達によるパワー野球。
自分達はそんなものに絶対負けないだけの練習をしてきていると自信を持っての初球からのスイング。
打球はセンター定位置へのフライかと思われたが、これもどんどん伸びていく。

ここで第46話が終了となります。

感想

体の大きさによるパワー野球を印象づけられていたので、川北先発茂野の変化球主体のピッチングは墨谷には意外に映ったようですね。
決め球のストレートを効果的に使うための見せ球かと思いましたが、谷口やイガラシの様子を見ているとその変化球もいいようです。

一方の墨谷打線は打球が伸びていく。
ただ、丸井と半田の打球は相手守備の油断も若干あったので、川北が気付けばいい勝負をしそうな気もするのですが、その前に決着ついてしまうかなぁ……。

関連リンク

・第42話「去年と同じシチュエーションの巻」
・第43話「口の悪いやつらの巻」
・第44話「男同士のデートの巻」
・第45話「何かが違う底力の巻」
・第46話「予想落下地点とのギャップの巻」
・「キャプテン2/プレイボール2」感想ページ
・「キャプテン」連載開始50周年記念特集ページ

関連商品

10 Thoughts on “「キャプテン2」第46話感想

  1. 匿名 on 2022年9月23日 at 7:09 PM said:

    体重や身長による話がこのところ続いていますね。現実の甲子園でも170センチ以下の選手を見ると小柄だと感じるのでやっぱり激しい試合に耐えるにはある程度の体格は必要なんでしょうか。体格つながりで思い出しましたが、ドカベンの主人公山田太郎は高校時代85キロの設定だったみたいですね。知った時はウソつけ!と思ってしまいました。

    • そうそう、現実でも選手って球場で見ると大きいんですよねぇ。
      やっぱり体作りは大事って事なのかなぁ。

      山田太郎の体重設定初めて知りました!
      思っていたより……(笑)。

      • にしなさとる on 2022年9月26日 at 8:45 AM said:

        え? 85kgじゃなく65kgの設定じゃなかったでしたっけ?
        さすがに少なすぎるでしょう。身長が170cm+αくらいだったから、75kgならまだうなずけますが。

        • あら……そうなんですか?
          あの体格で65kgだとさすがにええって感じですね(笑)。

          • ドカベンの山田が175㎝85㎏。里中が168㎝65㎏といった設定でした。野球選手としては小柄でしたが当時の高校生の平均身長くらいの里中と近年の体格のいい球児とあまり変わらないドカベン山田…

          • 山田が色々規格外すぎるというか……(笑)。

  2. ごんた on 2022年9月21日 at 11:15 PM said:

     打ち取ったとおもったら意外と伸びる。よくある話ですが、これがほぼ全員であれば、かなり打撃力上がりました。ただまだ初回、川北も相手を探ってる最中だからまた対策立て直すかもしれませんが。話の最後に五十嵐の打球が伸びてましたが、これは先手取りそうですね。なんたって墨谷の初回の得点率は高いですから、その後も同じ打撃で追加点ともなればまたコールド?しかし相手が立ち直り試合が膠着するようなら、また苦戦かな。しかしコクガクイン大学相手に指導を受けながら練習試合をした経験がかなり生かされてると言えますね。少なくともここまでは。
     五十嵐も短いイニングはよく抑えるタイプみたいで、さらに後ろにはまだ3人も投手が控えてますから、常に全力でいけるのが強みです。これ程安定した複数投手を揃えるチームは79年当時では珍しいですね。今年優勝した仙台育英も5人の投手を擁してたし、打撃面でも飛びぬけたホームランバッターはいないものの全員でつないで得点することができましたからね。そう考えると墨谷も何か似てるような感じです。
     去年の川北は相手投手に球数投げさせるような嫌な野球したけど、今年はどういう展開見せますか。なにしろ秋季大会や春季大会等のデータが読者にないから、今年の川北自体が強いかわかりませんけどね。

    • ここまではトレーニングやコクガクインとの練習の成果が見事に出ていますね~。
      そういえば去年の川北はそういういやらしい戦い方してきましたね(笑)。
      逆に今年の墨谷にあの戦法が通用するかやってみて欲しい気もしますが……。

      確かに今年の墨谷は投手陣が安心して見ていられる感じがします。

      ここまでは完全に墨谷ペースですが、田淵監督と川北がここからどんな野球を見せてくれるかですねぇ。

  3. にしなさとる on 2022年9月21日 at 8:11 PM said:

    当初の印象通り、川北は守備はさほどでもないですね。下手くそではないが上手くもない。
    しかし墨谷の方も、丸井や半田のようなバッティングを、続けてはいけません。
    今回川北がやったようなミスは、序盤しか出ないから。少し慣れれば、やらなくなるからです。
    そして一方、イガラシの打球の行方は……。

    • 守備は今のところ体格差での油断もあって特に凄さは感じないですよねぇ。
      でもおっしゃるとおり、川北も同じミスは続けないと思うのでここからどうなるかなと思います。

      最後のイガラシの打球かなり伸びていましたが……。

匿名 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

Post Navigation